![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7634442/rectangle_large_type_2_563d3fd684011dc643e5e18c2d5a98c7.jpg?width=1200)
手づくり味噌をいただいたので...
ナスピーマンの味噌炒め
先日、高校時代の同窓会&先生還暦祝いに行ってきました。
みんな変わってなくて面白い。
その時に頂いた味噌で一品。
先生の手づくり味噌なのだそうです。
マメやな。
味噌だけに?😋
.
.
.
さて...味噌を炒め煮にする場合、
酒とみりんを加えると良い。
味噌そのままだと炒めにくいという理由もある。
ナスの旨味成分と味噌は良く合います。
そして、ピーマンのほんのりとした苦みもちょうど良い。
このごろ、味噌を手づくりする人が増えているのでしょうか?
面倒くさがりの私にはちょっと難しそうです。
まだ、少し残っています。
何にしようかな。。。
➡ 日本の伝統 発酵の科学 微生物が生み出す「旨さ」の秘密
➡ 味噌をまいにち使って健康になる
いいなと思ったら応援しよう!
![ハタモト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147732626/profile_cd3041f118ec6aa27c47c79af4855969.png?width=600&crop=1:1,smart)