見出し画像

【洗濯機3回まわす】リモートワーク中のスイッチオンルーティン【家が回る】

Hello AOMORI!
デジタルで豊かな青森をつくる、NPO法人あおもりIT活用サポートセンター(以下、AOIT)の一戸 耕太(イチノヘ コウタ)です。

AOITでは、従業員が週に2回ほどリモートワークできる制度があります。
今回は、私が自宅で仕事をしながら家電をフル稼働させ、家事も同時進行ーーまさに「家が回る」ような状況をご紹介します!


🙌 リモートワークすごいぞ、家が回る。

リモートワークは、通勤ゼロで家事も仕事も同時進行できる夢のスタイル…とはいえ、子育てとの両立は一筋縄ではいきません!😇

メリットは、家中の家電を自在に「スイッチオン」できる自由さ。一方で、子どもがいるとウェブ会議中に予期せぬハプニングが起きるなど悩みもあります。
ここでは私自身のルーティンをベースに、リモートワークの良い面と苦労をご紹介します。

✋ 自己紹介

私は男の子(1歳8ヶ月👶)のパパで、AOITで「奥津軽ママICTワーカーカレッジ」事業(通称:ママカレ)を担当しています。
ママカレは、青森県西北地域の子育て中のママさんたちがリモートワークなど多様な働き方を学び、実現するためのプロジェクトです。

👆過去の記事でもお伝えしている通り、リモートワークを実現するためには、『変化をいとわずに学び続ける姿勢』と『チャレンジ精神』が重要と考えています。
(詳しくはリンク先をチェック!)

そんなリモートワーク推しの事業担当者である私が、実体験で感じていること。
それは「家事と仕事の絶妙な融合」です。

✅ リモートワークのメリットとデメリット

【メリット】
🕰️ 通勤時間ゼロの威力
通勤時間がないぶん、洗濯機、衣類乾燥機、食洗機、炊飯器、ロボット掃除機など、家電の「スイッチオン」を自由にできるのが大きな魅力。
土日は子どもにつきっきりで、抱っこ紐はとうの昔にイヤイヤ期。
平日のリモートワーク中にスイッチひとつの家事を片づけられるのは最高です!


💡 "緊急ではないけど重要な家事"にだって気づける
家にいるため、普段は見落としがちな家事をメモし、週末にまとめてこなすことも可能。
平日にルーティン家事をねじこめれば、食洗機で落にくい汚れや大物洗い、カビとりや電池交換など、リストアップしておいた"緊急ではないけど重要な家事"を週末に片付けられて◎。

【デメリット】
👶 リモートワークと子育てのジレンマ
子どもが家にいる時間帯は、ウェブ会議がほぼ無理。ZoomやGoogle Meetの優秀なノイズキャンセリングも、至近距離の絶叫はさすがに貫通します。

😇 予定が崩れる現実
「後で夜にやろう…」と思っていた作業も、寝かしつけの際に一緒に寝落ちしてしまえば、怒涛の朝に着手する暇なし。思ったより、ゆとりはありません。

😎 リモートワークできる日のルーティン

【4:30〜6:00 起床】
あたたかい飲み物で目を覚ましながら、夜の家事の残りに着手。
子どもが起きる前に目覚められたら、このタイミングで洗濯機&食洗機をスイッチオン。

【5:00〜7:00 子ども起床】
ここで寝ぼけてると、子どもが早起きでタタキ起こしに来る(握りコブシ、枕と頭の隙間にグー👊をねじ込まれる)。
毎週幼稚園からもらってくる風邪をひいてる時は、7:00まで寝てる。

【6:00〜8:00 子どもモーニングルーティン】
子どもが起きたら体温チェックで登園判断。
朝ごはんを電子レンジで解凍。衣類乾燥機を同時に使うとブレーカーが落ちるので注意💥
着替えシロップ薬保湿歯磨きをしてると、なんだかんだ登園時間に(謎)

【8:00〜8:30 幼稚園の送り迎え】
幼稚園は徒歩圏内なので抱っこして登園
妻が保育園グッズ(連絡ノートやおしぼり、スプーン&フォークなど)を準備してくれる。助かる。

【8:30〜 リモートワーク開始】
衣類乾燥機に服を投入しつつ、洗濯機&食洗機2回目のスイッチオン。(通勤ゼロなので、これがデカい💪💪💪)
ここから集中してリモートワーク業務スタート!

【12:00 ランチタイムの家電オーケストラ】
炊飯器のスイッチオン→炊けたら冷凍保存。
衣類乾燥機2回目洗濯機3回目、そしてロボット掃除機をスイッチオン。
深夜では騒音で近所迷惑になってしまう家事も、平日の昼間に着手できるのが良き🥳

【16:00 外でワーク】
子どもと妻が帰宅するため、外で作業開始。
ウェブ会議快活CLUBの鍵付き完全個室を利用したり、同僚との打ち合わせなら車内🚗で接続するなど、柔軟に対応中。

⭕️ まとめ

このように、リモートワーク可能な日は家事と仕事が絶妙に融合するライフスタイルをとることができています🙌
子どもとの生活リズムや予期せぬハプニングが業務の邪魔をしないように対策すれば、通勤はストレスはゼロで、家中の家電も有効活用できます。
大切なのは、これらのメリット・デメリットを理解し、自分に合った工夫を凝らすことだと思います。

私たちNPO法人あおもりIT活用サポートセンターは、皆さんがデジタルを活用した働き方・ライフスタイルを実現できるように引き続き情報提供やサポートを行っています!

ここまでお読みいただきありがとうございました!

準備はいいですか?
デジタル人材が集い、育ち、活躍する青森がもうすぐ実現しますよ!
次回のnote更新もお楽しみに!

2025/2/14(金)
執筆者:一戸 耕太