
2024年問題、何が変わった?
今回は2024年に突入したけど2024年問題で具体的に何が変わったのか理解できていない人もいると思います。私も簡単に説明してと言われると、言葉に詰まります。そこで自分の整理も含めて記事にしたいと思います。
多くの物流関係の方に2024年問題でのトラック運用の変更点をさっと説明できるようにしていきたいと思います。
法改正の概要
2024年問題、そもそものルールを改めて解説します。
労働基準法の改正により
2024年4月1日から
時間外労働の上限(年間960時間)が適用
されました。
改善基準告示が改正
・最低休息時間の延長
・拘束時間上限の短縮
これらにより従来のトラック運行が出来なくなり、輸送能力が低下することが2024年問題です。
運用の変更点
言葉で説明されてもピンと来ないと思いますので表で整理してみましょう。

見ての通り大幅な変更になっています。
これによりドライバーの働ける時間が減ったため、運行制限が大きくかかる訳です。拘束時間、残業時間が減り、休息時間が増える事により、長距離だとより規制を受けやすくなります。
法令を満たして運行すれば単純に到着時間が遅れ、その分のコストが上がると言えます。
詳細については以下の厚労省のHPをチェックしてみて下さい。
https://driver-roudou-jikan.mhlw.go.jp/pdf/ltxt-truck.pdf
どれくらい影響が出る?
実際の事例で確認してよりイメージを強くしていきたいと思います。
以下の東京から下関の輸送パターンで考えます。
(2023年以前の運行形態)
・売上:30万円x往復
・距離:1000Km /片道
・走行時間:11時間/片道
・運行:11往復/月

タイムライン



こちらから読み取れるのは月に1運行が減ってしまいます。
売上は5%ほど落ち込みますが原価はそれほど変わりませんので、その分値段は上がるはずです。またこの運行スケジュールはバッファーが全くありませんので渋滞などで大幅に運行回数は減っていきます。この規制だけで1割程度のアップになると考えた方が良さそうです。これに加えて人件費、物価の上昇があります。運賃修復もありますので1.5から2倍程度のアップも妥当と言えるかもしれません。
(拘束時間の変化をベースに極端な例をあげています。運転時間の限度=2日平均9時間等がありますので、実際には成立しませんのでご注意ください)

連続休憩時間の変化
運行パターンでの比較では、それほどインパクトは大きく見えなかったかもしれません。次に連続休憩の変化も確認します。連続8時間から11時間の確保が必要になりました。2日で2.5運行できたものが2運行でギリギリになってしまいます。夜間輸送して距離と時間を稼いでいたトラックはかなり輸送力が落ちることがわかると思います。

これだけでは終わらない!
内容が理解できて安心!とはなりません。この問題は更に続きます。
そもそものドライバー不足はさらに深刻化することが分かっているからです。
3年前の調査で50歳以上のドライバーが45.2%です。このドライバーが数年で引退を迎えますのでドライバー不足が加速する見込みです。

働き方改革で規制が強化され長期的にはあるべき姿に向かっているものの、直近ではドライバーの収入を減らす可能性がありドライバーの自主退職も懸念材料です。運賃修復は待った無しなのです。
こちらの資料も参照して下さい。
まとめ
いかがでしたか?2024年問題について少し整理ができていたら幸いです。
荷主、運送事業者ともに課題は多いですが、ぜひ今回の整理を活用して対策を促進して下さい。
以上、今回はここまで。
皆さんの反応がモチベーションに繋がります。ご意見、ご感想、リクエストお待ちしております。またフォロー、スキも是非よろしくお願いします。
物流の価値向上のための物流DAOを運営しています。記事のネタを事前に公開もしています。興味ある方はお気軽にご参加下さい。
↓関連書籍です。活動支援のためコチラから経由して購入頂けると助かります。