
相関と回帰の違いから、思考法を再考する。
どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カウンセラーです。今日は、ちょっと頭を柔らかくする話題、「相関と回帰の違い」について考えてみたいと思います。ただし、統計学の話をそのまま掘り下げるのではなく、これを思考法に落とし込む形で話を進めていきます。
まず、相関と回帰とは何かをざっくり説明します。相関は、2つのものの関係の強さや方向を示します。たとえば、「身長が高い人ほど体重が重い傾向がある」といった話です。一方、回帰は「Aがこう変化するとBはどう変わるか」という具体的な予測を立てるための方法です。「身長が170cmの人は体重が何kgになるのか?」を求めるような話ですね。
この2つを思考法に置き換えるとどうなるでしょうか。相関は、ものごとのつながりを広く眺める力、いわば「気づく力」を育てるイメージです。一方、回帰は、気づいたつながりを使って「次にどうするかを考える力」、つまり行動のヒントを得るイメージです。
たとえば、テストの点数が低いときに「最近寝不足気味だな」と思い当たることがあるかもしれません。これは相関です。「寝不足」と「点数が低い」が何となく結びついている感じですね。でも、相関だけでは「だからどうすればいいか」まではわかりません。
ここで回帰の出番です。「テストの前日に8時間寝るようにしたら、いつもより5点上がった」という結果が得られたとしましょう。この情報を使えば、「次のテスト前もちゃんと寝るようにしよう」という具体的な行動につなげられます。相関で気づき、回帰で行動を決める。この流れが大切です。
ただし、注意点もあります。相関は「関係がある」ことを示すだけで、「原因と結果」を示すわけではありません。たとえば、アイスクリームの売り上げと海での溺死事故の間には相関がありますが、これは「アイスを食べると溺れる」という因果関係を意味しません。共通する要因として「暑い日が増えると人が海に行き、同時にアイスもよく売れる」という背景があるだけです。このように、表面的な相関に飛びつかず、本質を考えることが重要です。
一方で、回帰を使うときは、「この関係が本当に再現性があるのか」をしっかり考える必要があります。「身長と体重」のように多くの場面で当てはまるものもあれば、「テスト前にたまたま寝たら点数が良かった」という偶然の場合もあります。回帰で得られる答えはあくまで仮説であり、それを検証していくプロセスが求められるのです。
こうして考えると、相関と回帰の使い分けは、私たちが日々の中でどのように情報を整理し、行動を選ぶかに直結しています。相関で広い視野を持ち、回帰で具体的な行動計画を立てる。この2つを組み合わせることで、より合理的な思考と行動が可能になります。
たとえば、勉強法を改善する場面を考えてみましょう。あなたが「夜に勉強した日は翌朝のテストの調子が悪い」と感じたなら、それは相関に気づいたということです。でも、それが原因なのか、たまたまなのかはわかりません。ここで回帰的な思考を使い、「夜に早めに勉強を切り上げて寝てみる」という実験をしてみる。結果として「やっぱり早めに寝た方が成績が良かった」というデータが得られれば、それを繰り返すことで改善が期待できます。
このように、相関と回帰を思考法として活用することで、単に「つながりを見つける」だけでなく、「どう行動すればいいか」という具体的な指針も得られるようになります。頭の中でぐるぐる考えるだけで終わらず、実際の行動に移せるのが、このアプローチの強みです。
最後に、自分の身の回りで「これは相関かな?」「回帰的な考えでどう行動を決めようかな?」と試してみてください。気づく力と動く力、この2つがそろうと、日常の小さな問題から大きな目標に向けた行動まで、すべてが少しずつクリアになっていきますよ。
それでは最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!