マガジンのカバー画像

教育方法論再考

63
教育に関する記事です!教育初心者が科学的成果に基づき、授業の方法論を学んでいます。実践方法についても随時公開します。
運営しているクリエイター

記事一覧

友人との協力で学びを深める「ピアラーニング」の効果とは?

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

講義をしない授業とは?【反転学習】

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

成績評価の新しいアプローチ:パフォーマンス評価【教育方法論再考】

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

成績評価の新しいアプローチ:ルーブリック評価【教育方法論再考】

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

学生主体の教育:自己調整学習とフィードバックの役割【教育方法論再考】

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーションと心理学教育を行っている研究者兼心理カウン…

教育における「フィードバック」の重要性

どうも、あおきです。医学部にて医学教育とコミュニケーション教育をする心理学研究者です。 …

伝統的な聴くだけの講義からの脱却【教育方法論再考】

どうもあおきです。医学部で医学教育とコミュニケーションを教える心理学研究者です。久しぶりに、教育方法論について考えていきたいと思います。 今日のテーマは「アクティブラーニング」です。 従来の講義形式の授業では、先生が一方的に話し、生徒はそれを聞いてノートを取るというスタイルが一般的でした。しかし、この伝統的な学び方から脱却し、主体的に学ぶ力を育てるために注目されているのが「アクティブラーニング」です。 今回は、アクティブラーニングとは何か、その基本的な考え方と、日常や教

ディスカッション=協働学習ではない

こんにちは、あおきです。最近、教育記事についてさぼりまくってました。。。今日は仲間と一緒…

認知行動理論を使ってより良い教育を考えてみる【教育記事】

近年、教育の分野では多くの変化が起こっています。テクノロジーの進化、新しい教育手法の出現…

教育の評価をどのようにするか?総括的評価と形成的評価

久しぶりに教育に関する記事です。 教育では、学生たちの成長を支援し、学習プロセスを最適化…

勉強を意味変したほうがいいかも?【教育】

勉強しなさい!と言われるが勉強したほうがいいか? そりゃしたほうがいいですよ。ですが、何…

医学生の地域実習【アーリーエクスポージャー】

地域実習という名の医学生が地域医療を見学に行く実習が開かれます。 コロナでしばらくの間、…

テュートリアルには効果があるか?【教育論文紹介】

学生中心の学習法として問題解決型学習 (PBL) :テュートリアルとも呼ばれる方法があります。…

ロジカルシンキングをどうやって伸ばす?【教育に関する記事】

先日の記事ではロジカルシンキングとクリティカルシンキングの特徴と違いについて解説しました(読んでいただいてありがとうございます!) 解説されたからとて、んじゃどうすればいいんじゃい?というみなさんのこころの声が聞こえてきました。そこでご要望にお応えして本日の記事では「ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの伸ばし方」について解説します。 この記事を読めば、ロジカルシンキングとクリティカルシンキングができるようになるために日常で気をつけることを知ることができるでしょう。