
Photo by
aokikendi
量子科学技術に携わり、1 年を通してお祝いしましょう。
Natureの記事
で知ったのですが、今年で量子力学が始まって100年。アインシュタインの光電効果の1905年がスタートだと思っていたのですが違うみたい。
ハイゼンベルクの行列力学のところが開始年のようです。それから100年なのですがなんとなぜか国連が
国際量子科学技術年と宣言しています。
2025 年の国際量子科学技術年 (IYQ) は、量子力学の最初の開発から 100 年を祝うものです。量子科学技術に携わり、1 年を通してお祝いしましょう。
量子科学技術に携わった方がいいらしいっすよ。
こちらの方IBMの方のようですが量子コンピュータ用の教材となんと「Q検定」まる検定試験の試作までなさっている。
また量子コンピュータのスタートアップ会社さんと思われますが
ほぼフルのテキストと言っていいものを公開なさっている。
ここで気になるのは、Quantum Nativeってなんぞやということ。
内閣府の量子人材のWGの資料のようですが「量子人材の育成の現状および課題」
https://www8.cao.go.jp/cstp/ryoshigijutsu/kento_wg/8kai/siryo4.pdf
によりますと、

とのこと。量子力学と量子情報の違い的なところで後者が腑に落ちている人ととりあえず理解。
難しいけれど、そう、
逃げちゃだめだ