
神保町ー新宿、書店散歩
九段下から神保町へ。
あ、ビャンビャン麺だ。

関係ないけど。
九段下から神保町へ向かうとまずは目立つのは芳賀書店。
神保町が初めての女性の知人との散策だったので「あそこはエッチな店なのでスルーね」
そして、道の途中で、あ、これは。

神保町のシェア型書店のPASSAGEさんです。ニュースなどで見たことがありましたが初めて行けました。
本棚の1区画を月額4,000円から借りられて、そこに自分の選書で本を置いて売れるのです。雑貨もOKのようです。
書棚のオーナーは、出版社さん、作家さん、自費出版の方、評論家さん、などかな。
私が信奉する読書猿さんも出されておりました。

棚にぎっしり並べるのかと思いきや、印象的だったのはほとんどの方が余裕を持って魅せる展示をしていること。ま、ここで稼ごうなって人はいないですわね。
1階が自由棚で、2階は専門書店の位置付けで、ジャンルごとに棚が並んでいる。気づかず行けなかったけれど別館的なのがありカフェもあるとのこと。
月額4,000円からとWebサイトには出ておりますが、3000円くらいの空き棚もありました。手の届きやすいところが10,000円超で隅とか高いところなどが安いみたい。
贅沢な余生に残しとこうかな。このくらいの値段なら出せるし。いいよね毎日散歩がてら覗きに行って、たまに関心を持ってくださったお客様と雑談するとか。
日曜日は残念ながら古書店が多く閉店していた。知人の趣味で洋書古書店の2階へ。私行ったことなかったがガチの古書店で何もわからなかったり。
あとは書泉グランデの感じを浴びた。
渋いでお馴染み東京堂書店の雰囲気が前と違った。前は全体に白いイメージがあったのだけれど暗い雰囲気のある証明になっていた。
途中ドトールで休憩。叔母さまが、「私がいつも買うのどれだっけ?330円なのどれ?」に戸惑う若いお兄ちゃん店員たち。
席に着くと隣の男二人組が何かを神保町で探しているらしく、「あとはバルーンの店ならあるけど」「これ、もしなかったら酷いこと言われるの?」「誕生日プレゼントに9万円のアクセサリーを送ったが、これの金色がよかったー、って言われた。普通そんなこと言うか?」「ちょっと考え直した方が良いかもよ」プロポーズ間近に悩む男性から話を聞き出す友人。
その後、三省堂建て替え中の仮店舗はこぢんまりとはなっていたが風は出ていた。
新宿へ向かい、マック。
奥の席で大きな声で、「どう言う感じがいいの」「四文字熟語とかさ、ちょっと難しいけれどみんなが知ってそうなやつで、ババっとさー」「この間のXXみたいな?」「そんな掘り下げなくていいライブまであと3日しかないからさ」「俺はXXをやりたい」「あれ笑ったよね、俺がOOO(バラエティ番組だが名前を忘れた)を作った時はさ」
片方は演出とかの方かお尻の財布に札束が見えるように入っていて、あれ盗まれそうで怖い。声が大きいな。番組名とか芸能人の名前とかでかい声で言うのは俺すごいぞをアピールしたいのか。
もう片方はマックを操りながら地味な顔だけれど声は福山雅治。構成作家さんとかなのかな。
最後に新宿紀伊國屋本店へ。高比良くるまさんが自著紹介の店内放送「みなさんおはこんばんちは」
ループ放送だろうからいつの時間でもいいように「おはこんばんちは」は正しいのだけれど。
という神保町ー新宿の本散策の散歩でした。