見出し画像

親子軸を定めるメンタリング術:前編【指示でも命令でもない新しい関係】

こんにちは。青木唯有(あおき ゆう)です。
日本アクティブラーニング協会理事およびAO・推薦入試オンラインサロンナビゲーターを務めています。

「メンタリング」と聞いた時に、まず何をイメージされますか?

TVのバラエティ番組などにある、心理学を駆使して相手の心を読み取っていくメンタリストのようなイメージを思い浮かべた方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、そのような読心術ではありません。

実は、「メンタリング」は、人財育成の分野では非常に重要なアプローチとして活用、実践されています。

指導者と学習者の新しい関係を生む「メンタリング」

通常、人財の指導や育成については、「指導者」と「学習者」という二つの立場に別れることが一般的です。簡単にいうと、「教える側」と「教えられる側」です。
これまでの日本の教育は、多くの場合、この「教える側」から「教えられる側」に一方方向に情報を伝達する、というスタイルが一般的でした。

画像1

その結果、「学びとは、黙って、座って、聞くこと」いう認識が定着し、
誰かからの指示や正解に依存し、自ら考え行動する力が鍛えられない
教育環境の危うさ
が、度々指摘されるようになります。

ここから脱却して、学習者の主体性を中心にした学びを構築しようとする試みが、以前の記事でお伝えしたアクティブラーニングですが、「メンタリング」は、それを支えるための重要な人財育成メソッドです。

一般的には以下のように定義されています。

【指示や命令によらず、メンター(育成者)の対話と助言によって、メンティー(被育成者)の自発的で自立的な発達を促す育成法のこと。】

「あれをやりなさい」「これをやりなさい」ではなく、 メンターとメンティーの対話を通して、自らの自己教育力を高めていく教授法です。

そして、メンタリングの奥深さは、育成者であるメンターが、いつのまにか
被育成者であるメンティーのような感覚になっていく
ことにあります。

慶應義塾大学では創設者の福澤諭吉による「半学半教」という言葉が今でも伝承されていますが、メンタリングを実践していくと、まさに、生徒であり同時に教師でもある、という関係が自然と構築されていくのです。

例えば、新人社員の育成でも、先輩社員がメンターとなり、担当する新人社員と定期的に面談しながら、仕事の悩みや意義を、自らの力で解決したり見い出したりする力を育もうとする企業が増えています。

これは、親子関係においても、とても参考にできる視点ではないでしょうか? 

「メンタリング」の本義とは?

ただ、「メンタリングは対話と助言が重要」という情報を鵜呑みにして、「言葉でのやり取り」といった形式に囚われてしまうケースが多いように感じます。
しかし、メンタリングは、必ずしも会話の中だけで実践されるわけではありません

画像2

私がナビゲーターを務める「AO・推薦入試オンラインサロン」でも、メンタリングの実践についてかなり具体的にアプローチするのですが、「他者との会話術」のような、いわゆる方法論として「メンタリング」を扱うことは、基本的にしていません

「メンタリング」とは、「やり方」ではなく「在り方」なのです。

かつて、こんな事例がありました。

ある男子高校生が、上智大学外国語学部ロシア語学科の公募制推薦入試に挑戦した時のエピソードです。

(中編につづく)

<公式LINE>
青木唯有【AO・推薦合格は親子軸で決まる】
AO・推薦の最新情報についての動画などを発信しています!

画像3

<青木唯有 Facebook>
AO・推薦に関心のある保護者の方向けのLIVE配信なども行う予定です!

Facebookロゴ圧縮.001


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?