![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171498280/rectangle_large_type_2_ce7050af0713f47a692b2e8ba223b0d6.png?width=1200)
Photo by
leiohiiaka418
モネの睡蓮、好きですよね
ブルーピリオドの16巻で、主人公が作家としての「軸」がないと教授に話す場面がある。それに対する教授の返しが秀逸。
要は、
・軸っているの?
・もっと自分の才能を信じてみたら?(自分が選んできたもの、勉強してきたこと)
ということ。
絵を描いていると、「何が描きたいのか」、「どういうテーマ設定なのか」を問われることがあり、正直答えに詰まる自分がいる。その時々で小さな目標を立ててやっていて、去年は「メリハリのある絵」(色の強弱や陰影がはっきりついていること)を描く、それができるようになったら「良い構図で描く」とか。それも少しずつできるようになってきたので、次の目標はどうしようかと。自分には軸がないな・・・となる主人公の気持ちがよくわかるのだ。だから、教授の言葉はとても刺さるし、ありがたい。
国立西洋美術館のモネの睡蓮を見ると、一つのテーマにこれほどの熱量で向かえるのは本当にすごいと感動する。それが多くの人を美術館に引き寄せる一因なのかもしれない。
葛飾北斎も70代で富嶽三十六景を描いた。自分にもそのようなテーマが見つかるのだろうかと思いながら、目の前のモチーフを今日も描いている。