カタログギフトを自作した
結婚式の引出物としてカタログギフトを作った。
きっかけや過程、選んだギフトをここにまとめようと思う。
作成の経緯
結婚式を考え始めたたとき、引出物は 結-yui- (以下、結ギフト)というサービスを利用したいと思っていた。
デジタルのカタログギフトで、ゲストは印刷されたQRコードからアクセスする形。大きな特徴は贈る側がゲストに合わせて引出物の内容を構成できること。案内のカードがコンパクトであることや、可愛らしく洗練されたデザインに惹かれて申し込みをした。
6月上旬、商品を選ぶ段階になって、知らない商品の中から選ぶことは難しいと感じた。その時何気なく、夫に妄想を話した。
夫の反応はポジティブだったものの、当時の私は現実的でないように感じていた。一方で既存のサービスにも納得できず、引き続きもやもやしていた。
そんな気持ちをX(Twitter)の結婚式準備界隈で呟いたところ、カタログギフトを自作した女性と出会った。
その女性は私たちと同じ規模の結婚式をされたことから、手配するのに無理のないゲスト数だということが分かった。出力やお申し込みの形を教えてもらい、私のスキルで出来ると思えて急に現実的になってきた。
6月中旬、結婚式を終えてすぐの友人に「引出物を自作しようか迷ってる」と相談したところポジティブな返事をもらえて、やる気が加速。
7月上旬、自作のカタログギフトがある程度形になった頃、結ギフトをキャンセルした。
出力方法
Google Form、note、リーフレット型、ポストカード型、名刺サイズのカードなどを考えた。
それぞれのやり方で紹介文を作成してみたり、デザインを考えたり、実際に印刷してみたり、色々試した。
最終的に選んだ形は、しまうまプリントのフォトブック。
Canvaで各ページを作成し、フォトブックの文庫サイズで出力。申し込みはQRコードから。カタログはトレーシングペーパーの封筒に入れて写真を同封し、パーティー会場に並べてゲストを待った。
カタログの構成
■表紙
ロゴはゲストがWEB招待状の返信に添えてくださったもの。
タイトルの<THE HIKIDEMONO>は夫の案。
■Thank You
参列のお礼と、興味を持ってくれたゲストに向けてこのカタログの説明。
■How to Use / Hard to choose
How to Use の書き方は結ギフトを参考にさせていただいた。
Hard to choose は「魅力的な商品が多過ぎて迷ってしまうかも」と考えた私の発想。
■引出物
商品紹介は私たちの言葉で作成した。
長すぎても読みづらくなる思ったので、カタログ内ではエピソードを中心に記し、商品のスペックやブランドについてはQRコードから確認したいただく形にした。
*当初は著作権の関係でこの記事には商品紹介とURLのみ記載するつもりでしたが、書いてるうちにそれでは魅力が伝わらないと感じ、各社に問い合わせて掲載許可をいただきました。
ご協力くださった企業の皆様、ありがとうございます。
1.茅乃舎のおだし
▼茅乃舎について
2.八代目儀兵衛のお米セット
▼八代目儀兵衛について
3.日本橋 千疋屋総本店 ゼリーセット
▼日本橋 千疋屋総本店について
4.クラフトコーラ
▼鯉淵さんについて
5.今治生まれの白いタオル
▼開発エピソード
*リンク先のKONCENTでのお取り扱いは終了しており、現在は吉井タオルにてお求めいただけます。
6.MARKS&WEBのハンドソープとバスシュガー
▼MARKS&WEBについて
7.ハンカチエプロン
▼ハンカチエプロンについて
8.THE GLASS
▼THE GLASSについて
9.文喫入場券
▼文喫について
10.カキモリのノート
▼カキモリについて
11.大人の交換ノート
▼大人の交換ノートについて
12.未来の自分へ書く手紙
▼自由丁について
■Our address
最後のページは私たちの住所。
ぜひ遊びにきていただきたい気持ちと、個人情報をお預かりするのでこちらも開示しておいた方が誠実かなという考えもあって記載した。
■写真
封筒にはゲストとの思い出の写真を入れておいた。
ゲストの反応
喜んでもらえたみたい。
当日はエンドロール映像で、カタログを手にしてる様子や写真を眺めている姿を見て、とても嬉しい気持ちになった。
*パーティーは新郎新婦のお出迎えスタイルだったため、ゲストがカタログに気づく頃、私たちは次々に入場するゲストとのお話でいっぱいだった。
以下は後日いただいた写真、メッセージ
ご協力いただいた方々
・表紙ロゴ
新郎ゲストの藤井さん。
WEB招待状の返信に素敵な画像を添付してくださり、その内の一枚を使わせていただいた。WEB招待状の返信には思い出の写真添付が多い中で、こんなお祝いの表現もあるのかと驚いたし、とても嬉しかった。
タイトルフォントを揃えるために質問した際は、ロゴのデータごと提供してくださった。そのおかげで表紙もくっきりし、完成度が高くなったと思う。ありがとうございます!
・写真撮影 / Thank Youのページ
新郎ゲストの宮本さん。
結婚式のちょうど1年前、結婚を決めたばかりの私たちを撮影してくださった。当時は結婚式の予定がなかったものの、時が経って結婚式の時期にぴったりな写真となった。ありがとうございます!
・写真撮影 / Our addressのページ
カメラマンの益満さん。
入籍した日に写真を撮ってくださったカメラマンさんで、その時の写真は今回のカタログギフト以外にも、WEB招待状や結婚報告ハガキなどで大活躍だった。ありがとうございます!
・写真を同封するアイデア
新婦ゲストの青空ちゃん。
青空ちゃんの結婚式に参列したとき、手紙と一緒に写真を同封されていたのが印象的だった。初対面のゲスト同士で話すきっかけにもなり、素敵な演出だと思ったので真似させていただいた。ありがとう!
・デザインの相談
新婦ゲストでデザイナーの竹ちゃん。
驚かせたかったので全貌は明かさず、謎のペーパーアイテムとして相談させていただいた。分かりづらい相談でも親身に答えてくれてありがとう!
人気ギフト
THE GLASS
カキモリのノート
MARKS&WEBのハンドソープとバスシュガー
引出物としての定番も、一般的なカタログギフトには載らないような商品も選ばれて嬉しい。全てのギフトが誰かに選ばれたことも嬉しい。ゲストの選んだ商品にも思い出やエピソードがあり、それを聞けるのも楽しかった。
あとがき
作って良かった。
好きな商品やサービスで1冊のカタログを作る時間が本当に楽しかったし、ゲストが喜んでくれて嬉しかった。
画像の使用について問い合わせた際は多くの企業から快い返信をいただいて、中には「ぜひ協力したい」と高画質な画像を提供いただくこともあり、とても嬉しかった。そしてその企業をより好きになった。
それから、クリエイターの端くれとして自信になった。
良いと思うものを愛用してきたこと、なんとなく続けているライティング、少し学んだDTPデザイン。自分のためにやってきたことが、ここで生きて嬉しかった。また何か作りたいな。
*見出し画像:藤井さん撮影
関連する記事
追記|嬉しい後日談その1
なかやま丨防災ベンチャー取締役さんが、Xでこの記事をご紹介くださった!
まさに、本当に贈りたいもので構成するのと同時に、想いやちょっとしたストーリーも伝えたかったので、キャプションは全て私たちの言葉で書いた。それを汲み取ってくださり嬉しい。
私はこの投稿がきっかけで「防災カタログギフト」の存在を知り、大切な人に贈りたいと思った。
正直、贈りたいと思ったのは「かっこいい」というのが大きい理由な気がする。
"あなたの無事が、いちばん大事"というメッセージに共感するし、想起する人はいるけど、洗練されたデザインの防災グッズで、私好みのカタログでなければ贈りたいとは思わなかったと思う。
こんなカタログギフトが存在するんだって驚いたので、ぜひ見てみていただきたい。
追記|嬉しい後日談その2
まふさんが、オリジナルカタログギフトを作ったそう!
オリジナルカタログギフト、手間はかかるけどもっと広まったらいいな〜と思っていた。贈り物に悩んでいた時にこの記事を読み、参考にして作られたとのことで、きっかけにも参考にもなれたことがとても嬉しい。
ぽにゃふさんが作られたのは、結婚祝いとしてのカタログギフト。
紙の質感にこだわっていたり、お相手に合わせた表紙を作られていたり、見ていて楽しく(そしてもらったらきっと嬉しい)私も次回カタログギフトを作る際に参考にさせていただきたいと思った。
Googleフォームの項目例や、QRコード化の仕方まで丁寧に書かれているところも素敵。