見出し画像

退職お菓子と逆サプライズ

1年半勤めた会社を辞めた。
勤続1年祝いでオリジナルお菓子の楽しさに気づいた私は(以下省略)


退職お菓子

デパート系とオリジナル系のどちらにするかで1週間くらい悩んだ。

勤め先のオフィスは、お菓子、お茶、コーヒー、ソフトドリンク他、ちょうど良い間食が常備されている。そこにずっとあるお菓子なら、多くの社員の口に合うのではと思い、オフィスにあるお菓子の中からオリジナルを作ることにした。
というのは建前で、本音としてはオリジナルお菓子の方が面白いと思ったから。

比較してみた

<使いたい素材>
四半期に一度レク(会社が予算をくれて自分たちで企画する)があったので、チームみんなの写っている候補写真がいくつかあった。

  1. 夏にシュラスコを食べたときの写真

  2. 昨年ボーリングに行ったときの写真

1は現在のチームメンバーが写っているから。2は異動した方(とてもお世話になった)や1の時にいらっしゃらなかった方も写っているから。
この2枚が良いと思った。

・マイハッピーターン

ハッピーターンの他、コアラのマーチ、かっぱえびせんなど。
写真が大きくプリントされるので、オリジナルお菓子であることが伝わりやすい。一方で、写っている誰かにとって私の選んだ写真が気に入らないものだった場合、良い気分にはならないだろうと思い却下した。

・スマイルビスコ

ビスコは普段あまり食べないのだけど、オリジナルが作れるということで検討用に1つ頂いてみたら美味しかったので有力候補になった。

しかしパッケージ。
デスクに置いているカオマルの画像を使いたいところだけど、著作権的に良くなさそう。自分の顔写真は、会社で配るにはあまりにも主張が強い。それから5文字に何を入れるか。

試したものの、職場で配るお菓子としての違和感が拭えず却下。

・デコチョコ(採用)

これまで何度か利用したデコチョコ(オリジナルデザインのチロルチョコ)。
今回の作成にあたっての大きなメリットは小さいところ。集合写真であれば顔が分からない程小さく印刷されるので「その会にいた人には分かる」くらいの粗さになるのが良いと思った。
オリジナルデザイン以外にも、既成品でメッセージ入りの商品があるので、最近入社された写真に写っていない方にも渡しやすい。

ここからはスムーズに進んだ。

45個作る場合はミルクかホワイトビスから選べるので、オフィスのお菓子コーナーにはないホワイトビスを選んだ。
作れるデザイン3つのうち2つは前述の写真に、1つは某サービスのロゴを真似てCanvaで「お世話になりました」というメッセージを作成した。

注文から5日後、在宅勤務のタイミングで届いた。事前に考えた組み合わせで包装して、贈る人の付箋を貼って、最後の出社日まで会社のロッカーに保管した。

逆サプライズ

「葵さんの送別会いつにします?」

オリジナルお菓子を作ることで頭がいっぱいの頃、ランチをご一緒した同僚が送別会を提案してくれた。送別会を開いてくれることがとても嬉しく、嬉しすぎて退職お菓子に次ぐ第二のプロジェクトが私の中で始まった。

送別会のお礼何にしよう。

後日決まった参加者は、上司1名、先輩2名、私の計4名。
関わりが多く特にお世話になった方たち。一層心を込めたいと思った。

<こだわり>

  1. 高価過ぎない

  2. 無難過ぎない

  3. パッケージが魅力的

それと、書くまでもないけど喜ばれること。
ギフトを受け取る時に高揚感があり、「なぜこれを選んだか」を受け取る側が感じられて、気を使わない程度のものを贈りたいと思った。

・まず思いついたギフト

<席札とメッセージ>
当時別件で席札を注文していたので、まず思い浮かんだ。
懸念として、注文後に参加者の変動があった場合に調整が難しく、カジュアルな場に対してフォーマル感が強すぎるので却下した。
同じ理由で却下したものとして、名入れのキーホルダーがある。

<AFRIKA ROSEのバラ>
六本木ヒルズにある花屋さん。
昨年の夏にWASTE GELATOのポップアップショップがアフリカローズ内で開催されていたとき、同僚たちと仕事終わりに行った思い出。アフリカローズはそれからも個人的に何度か訪れて、友人へのお祝いや労いのギフトとして利用した。

私としては大好きなブランドで、お店もオフィスから程近く、カラフルな包装が視覚的にも楽しいギフト。しかし花の手入れまで考えると本当に喜ばれるのか、調べた結果も考慮してやめた。

<BRUNOのバスフラワー>
初めて見た時、いつか誰かに贈りたいと思ったギフト。
生花でなければ手入れの懸念がなくなる。ただ説明を読んでみると、泡立つ入浴剤だった。好みが分かれそうだし、冒険したくないので却下した。

<hibi 10MINUTES AROMAのお香>
10分間だけ香るマッチ型のお香。
本当に小さいので荷物にならない。日常的に使っているから多めに用意して余っても困らないし、複数あればその場で好きな香りを選んでもらうのも楽しそう。すごく好きな商品だから色んな人に伝えたいけど、マッチ型という特性上、渡す手段が大抵は直接になる。
せっかく会える人たちだから、このお香を選びたいという気持ちもあった。

ふと気になったのが犬や猫への影響。お香の動物に対する影響を調べたところ、明確に有害とはされてはいないものの、安全とも言い切れない様子。ペットを飼ってる方がいるし、不安要素は持ちたくないので却下とした。

・きっと多くの人が嬉しいギフト

<フェイスパック>
チームはおしゃれで綺麗な人が多いと感じる。いつもネイルが施されていたり、お化粧が華やかだったり、新しいコスメを試すのが好きだったり。
フェイスパックなら消耗品だし手頃だし良いかも。

そんなことを考えているとき、同僚の一人が敏感肌だと知った。ちょうど化粧品で肌荒れしたばかりとのことで、早めに知れてよかった。贈ったものでで不調が起きたら悲しいので却下。

<焼き菓子とお茶>
みんなに喜ばれそうなのに、考えが深まらなかったこの候補。
私は、少し普通じゃないギフトを考えることが楽しいんだと思った。

・探し抜いたギフト(採用)

<ホットアイマスク>
送別会の10日前。その日もお風呂でネットサーフィンをして、これといったギフトが見つからないまま1時間経過。

目ぇ疲れた〜〜〜。

目!
デスクワークでみんな目が疲れている。
ホットアイマスクだ。

とはいえめぐりズムしか思いつかない。良い商品だとは思うけどギフトとしては生活感が強すぎる。同商品で違うパッケージはないか、素敵なラッピング例はないか、などと思いながら<ホットアイマスク プレゼント>で検索すると、アフタヌーンティーに求めていたものがあった。

<HAAの入浴剤>
前述のバスフラワーは違うと思ったものの、ホットアイマスクに関連する癒し系のものをセットで贈りたくなった。
<入浴剤 おしゃれ>で検索して見つけたのがHAA。

日常に、深呼吸を届ける

HAAのミッション

想いが素敵だと感じたのと、赤ちゃんでも使えるくらい低刺激なのも良い。
情報量が少なく、洗練されたパッケージも好き。

これまでに何度か見かけたことはあったのだけど、入浴剤を選ぶ機会がなくて素通りしていた。取扱店はアクセスしやすい場所にあるので、ちょこっと贈り物をする時にこれからも利用したいと思った。

<ラッピング>

・シーリングスタンプを使いたい
・半透明の包装紙で中が分かるようにしたい
・会社カラーのリボンをかけたい

など色々考えたのだけど、最終的にはオーガンジーの巾着袋にした。
ホットアイマスクのサイズを調べて、ひと回り大きめの同型色の袋を選んだ。HAAとの相性も良いし、大き過ぎず小さ過ぎず、良かったと思う。

手紙(ペーパーメッセージのハガキ)
軽やかな感じにしたいと思った。
Slackや対面で数えきれないほどの言葉を交わしているとはいえ、手紙は初めて。退職者に贈る寄せ書きもオンラインで作成していたので、誰がどんな字を書くか知らない。
手書き文化がない環境で、便箋+封筒はかしこまり過ぎかと思い、片面イラストのハガキに書くことにした。

その後、参加者のうち2名はペットがいることに加え、1名は飼ってないけど犬と猫がかなり好きと知った。動物のカッティングペーパーを追加購入してトレーシングペーパーの封筒に一緒に入れることにした。

封筒の表面に名前は書かなかったけど、それぞれの愛猫・愛犬や好きな動物を覚えたので、なんとなく誰宛か分かる雰囲気になった。

紙袋(ペーパーメッセージ)
元々、ちょど良いサイズの茶系の袋を調べて、amazonで目星をつけていた。
少し地味なので、そこにペーパーメッセージのTHANK YOUタグを付けて席札的な役割にしても良いかなと考えたり。

最終的には、手紙に合わせてペーパーメッセージの紙袋を選んだ。
ギフトの第一印象になるし、少人数なので費用もさほど大きくならないと考え、私の好きなもので華やかな形にした。

最終出社日

🏢オフィス

デコチョコ大成功。
私としては何度か利用しているので定番化してたのだけど、初めて知る方が多くとても驚かれた。

🍺送別会

・退勤〜移動

「用事があるのでお先に失礼します!19:30にはお店にいます!」
嘘の事情を話して、送別会メンバーより先にオフィスを出てお店に直行した。

渡し方として考えたことは下記。

1. みんなが一斉に驚く演出をしたい
2. 手紙をベストな状態で渡したい

1を叶えるためにお店に預けてセットしてもらうことも考えたけど、今回の手紙は、トレーシングペーパーの封筒の中にメッセージカードと動物のカードが入っている形。後者は固定していないので封筒の中で動く可能性があり、動物が逆さまの状態で置かれるのは避けたかった。そもそも通常の飲食店にそこまでリクエストするのは気が引けるということもあり、私が少し早めにお店へ行くことにした。

ギフトは大きめのトートバッグで持ち歩いた。
大きいバッグなら中が見えにくいことに加えて、「オフィスに置いてた大量の私物持ち帰ります〜」という雰囲気を装える。万が一同じタイミングで移動することになっても勘付かれないだろうと考えた。

ただ布製のバッグは中の物が動きやすく、紙類を一緒に入れると折れたりすることもよくある。せっかく選んだ紙袋に使用感が出ないよう、紙袋はファイルに入れて、ギフト本体とは別で持ち歩いた。

・到着、準備

お店には予約より15分くらい早めについて、下記のセットをした。

・分けて用意した紙袋の中にギフトを入れる
・上座下座に合わせて配置、手紙を添える
・封筒の中の動物たちはベストポジションに微調整

かわいい🐶🐈💌
自画自賛の眼福写真を1枚撮ったところで予約の10分前、皆様がいらした。

・皆様の来店

👱🏻‍♀️👧🏻👩🏻‍🦰 葵さんもういらっしゃる!
 👩🏻  テーブルこちらです〜!
👱🏻‍♀️👧🏻👩🏻‍🦰 !?

「だから先に行ってたのか〜!」と、ひと目で伏線回収&種明かし成功。

💁🏻‍♀️Aさんはこちらのカムサハムニダです。
💁🏻‍♀️Bさんは猫を2飼ってるのでこちら。出来るだけ似てる子を選びました。
💁🏻‍♀️Cさんはチワワを飼ってるので小さい犬にしました。

それぞれのカードには、入社前後のことやクスッとする思い出、助けていただいたエピソードと合わせて感謝の気持ちを書いた。

日中のデコチョコに続いて驚かれた。
「葵さん今日はどうしたんですか」と言われて、あまり意識してなかったけど会社では大人しくしていたんだなと思った。

就業中の私生活ではカタログギフトを作ったりセルフサプライズをしたり友人にオリジナルお菓子を送りつけたり、似たことを色々としていた。

カタログギフトは結婚式の2ヶ月前に作り始めて、時間に追われて通勤電車で作業することもあった。懐かしい。

・頂いたもの

・入社以来本当にお世話になったこと
・たった1年半の勤務なのに送別会を開いていただくこと

受け取るものが多すぎて、私からもお返しをしたい気持ちで逆サプライズに至ったのだけど、さらに頂いてしまった。

Aさんから、桃フレーバーのお茶&お菓子!前日、夫が桃系を欲していたのでとてもタイムリーだった。

Bさんから、キラキラのアイシャドウ!私が28歳にしてやっとお化粧に興味を持ち始めたことを覚えていてくれたのと、買うか迷っていたキラキラ系であることにびっくりした!

Cさんから、送別会のお食事!信頼する人たちとのこの時間があることで既に嬉しいのに、ご馳走にもなりありがたい限り。

楽しく食事して、帰りに方向が同じ同僚とオフィスに寄り道して、写真撮って帰った。オフィスの立地とか景色とか、壁の絵とか、開かれたカフェテリアとか、大好きだった。

送別会後の一枚

余談

・逆サプライズというタイトル

サプライズって誰がしても良いはずなのでタイトルに「逆」なんて書くのはナンセンスだと思う。
ただ、計画を立てるにあたり「送別会 サプライズ」で調べたところ、大半は離職する側への計画だった。内容を出来るだけ分かりやすく伝えるために「逆サプライズ」としてみた。

▼逆サプライズについて参考にした知恵袋

・最終出勤日

送別会の1週間後が最終出勤日で、その日はチームとしては在宅勤務。
私は機材返却のために1人で出社勤務していた。

19時に業務を終えて、ITヘルプデスクに機材一式を返却し、セキュリティーカードも受付に返して帰る時。

寂しさに襲われて、そのまま帰ることが急に不安になってきた。

しかし本来在宅勤務している週のオフィスに知り合いはいなくて、普段なら「一緒にご飯行こう」と言える同僚たちも在宅のためいない。

急な誘いをすることはほとんどないのだけど、その日は耐えられず退職済みの元同僚にDMした。彼女は珍しく残業していて帰る直前だったようで、運よくご一緒することができた。彼女との時間で本当に救われた。

会ってない間の彼女の変化も聞けて楽しかったし、明るい気持ちになれた。
寂しさを我慢してそのまま帰らなくて良かった。
Hさん読んでるかな。その節は本当にありがとうございました!

さいごに

  • 高時給

  • 電話対応なし

  • 家から電車1本

を条件にあげてドライな理由で働き始めたので、辞めるのがこんなに惜しくなると思わなかった。

素敵な人たちに恵まれて、大好きな職場だった。

好きな人たちに贈り物をしたり、時間やお金を使うことが楽しい。
次は何をしようかな。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集