自分を大切にいきる方法
を模索しました♡
いきなりですが、真面目に不真面目に?
今年は相棒と共に合作をひとつの形にしたいな、という夢と希望を胸に、あと一度でいいから相棒に会いに行きたいなんて脳内妄想を繰り広げて新天地で楽しく過ごしている歩くR指定の葵さんです、こんばんは🌆
いきなりですが、昨年の夏過ぎくらいから、色々と自分を振り返りつつ、考え方を変えたらとても楽に生きられるようになりました。
生きるのがつらい人、目標が見出せない人、毒のある人にやられて日々憔悴していく人、色々いらっしゃると思います。
中でも自分の中で実践できる方法だけちらっと乗っけておきます。
あくまで、「自分を大切にいきる」方法です。
ひとの言葉に左右されない
自分の好きな人がこう言った、恩師がこう言ったからそれが正しい、と考えるのは自分の脳みそがそう言い聞かせているだけに過ぎません。
一種の洗脳のようになるので、なんでもかんでも人の意見に同調しすぎない事が自分を大切にする簡単な方法です。
一番うまい生き方はゆるく聞き流す。
否定も肯定もしない。同調しすぎないことが自分を大切にする方法です。
ネガティブはネガティブを呼ぶ
実体験に基づき書きます。
ネガティブな記事を書くと不思議と似たようなタイプの人が寄ってきます。そしてネガティブな人は輪を作り被害者友の会のように仲良しこよしの集落を作ります。そこまではお友達が増えて良かったね、で片付くのですが、その人がネガティブから脱却しようものなら全員でとたんに牙を向けてきます。昨日の友は今日の敵になるわけです。
自分がネガティブな状態だなあ、と察する事があれば吐き出す場所を考えるか、または同じネガティブな気を持つ人には聞いてもらわないこと。
吐き出し場所は不特定多数ではなく、こころの毒を「聞き流し」てくれる人がいいです。下手に同調されるとその人も仲間だと自分の中で勝手な思い込みと勘違いが広がります。トラブルの原因になるので、ネガティブな時はSNSをやめるのをおすすめします。
承認欲求を捨てる
承認欲求が強い人はトラブルを持ってきます。本当に人気な人は承認欲求なんて殆ど持ってません。承認欲求が強いと、自分はこんなにあんたの為にやってるのに何故見返りがないんだ、なんで自分ばっかり苦労してるのに楽にならない?人気にならない?とあれこれ悩みが増えてこころが潰れます。
ぶっちゃけ本当に好きな人は何も言わなくても分かってくれるし、いちいち言わなくても何となく察してくれます。
承認欲求なんてなくても、本当に面白いところには人が集まるし、いくらフォローしようがフォロワーが多かろうが、つまらないところは全く人が来ないもんです。
頑張りすぎないこと。自分のこころはひとつです。自分を守れるのは親でも恋人でもない。あくまで自分です。
自分が自分を大切にしないと、誰も自分を守ってくれません。
それは子どもにも言えることです。子どもにも自分を大切にするようにしてください。
毒気のある人間にかかわるな
毒気って何ですかね。これがわかるようになると一気に生きるのが楽になります!!
簡単な例えは、会社の上司で、いつも自分のプロジェクトを批判してくる人。御局様は仕事しないで上目遣いなのに、若くて可愛い新人に八つ当たりの日々。仕事の功績を横取りしてドヤ顔、面倒な仕事をおしつけてくる。八方美人なんだけど、裏では悪口しか言わない。あげるとキリがないので例はこれくらいとして。
関わるなっつーても、職場におんねんな。
なんて声が聞こえてきそうです。でも、毒のある人間に必要以上に関わらない事が自分を大切にいきる方法です。これとっても重要!
大体職場に嫌な人間(イコール毒気の人)はいるんです。学校かもしれない。はっきり言って多分どんな方も接していると思います。
毒気の人間は自分の意見が正しいと思い込んでいるので、その人を否定しても肯定してもいけません。肯定すると毒の仲間入りになるし、否定するとさらに毒を飛ばされるので、一番いい方法は適当な距離感です。
必要最低限の関わりをして、その人に関わると自分が疲れるので、いっぱい自分を甘やかしてください。帰り道に美味しいデザートを買ったり、自分を労わる為におデートしたり、美味しいもの食べにいったり、温泉で癒されたり、メンテナンスをすることが大切です。
わたしもこちらに来て毒の人に職場で遭遇しましたが、扱い方を間違えなければどうってことはありません。他の人に仲良く見えるよ?と言われますが、そう見えるのはうまくいなしているからでしょうね。
関わるとどっと疲れるのは事実なので、その人に関わる事が多い日は、必ず自分を癒します。そうすることで一気に自分が楽になります😊
毒の人間に関わらない、というのは無理なので、必要最低限にして、その後にそいつに関わった自分をいっぱい褒めて癒してください。
リフレッシュの仕方をみつけること
これが本当に大切なことなのですが、日々いきる中で必ず大なり小なりのストレスを積み重ねます。
寝て発散出来る人は幸せかもしれませんが、そういう人でも必ずストレスが溜まっております。
それをストレスと感じない生き方の模索、つまり嫌なものに関わった後の対応になります。
嫌なもの、というのは実は自分の脳みそが嫌だなーと認識しているだけなので、発想の転換をするとそれは嫌なものから除外することも出来ます。
ただ、じゃあ根拠のある説明をしろと言われても困るんですが、スピ的な話で考えてください…。
リフレッシュするとこころは軽くなります。
必要ないものに関わらないこと、人のご機嫌とりをして生きないこと、人の意見やSNSに何でも惑わされないこと、楽しいことを追求する、違うことを考えること。
他人は他人。身内だって自分とは考え方が違うんです。自分を大切にできるのは自分だけです。
ここは履き違えてはいけない。恋人だろうが親だろうが配偶者だろうが子どもだろうが、自分を大切に出来る人間はクローンでない限り自分だけです。
え、双子とかはどうなんでしょ。それでもやっぱり自分しか大切にできないと思うし、自分を大切に出来ない人がやっぱり他人を大切になんて絶対にできない。
なんか疲れたなーとか、もうむりー!と思った時は誰に気を使う必要なんてない。自分のこころを守る為に必ずリフレッシュしてください。
リフレッシュの仕方がわからない人は、自分の趣味をとことんやるか、一旦いやなものから全て離れる時間を作ってください。
自分の心が元気になると、また頑張れます😊
それでも頑張れない人は頑張らなくていいんです。頑張れないな、という時は、こころが休みたいと叫んでいるので、そういう時は誰に文句を言われても休んでください。
わたしはこの半年くらい悶々と悩み、新しい土地にきてまた一からの人間関係で違う仕事してますが、ストレスと自分のこころ、からだとの上手な付き合い方を模索したら体調が一気に楽になりました。
ダラダラと書きましたが、お役にたつ内容があれば幸いです。
とこれを書いてる間も実は嫌なことをリフレッシュした直後なのでした🤣
電気毛布が到着したので、これからしばらくエアコン使わずに過ごせそうです🙌
みなさんにも、一日ひとつでもハッピーなことが届きますように🍀
最後までお読みくださりありがとうございます😊