![サムネイル0717](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13011216/rectangle_large_type_2_7e54821e842b3d0afacc217620f10986.png?width=1200)
なぜ私はコミュニケーションが苦手なのか?
ゲーム業界はコミュニケーションが苦手と言う人が多いです。
私もすごく苦手です。
苦手なので、なんで苦手なんだろうと考えてみました。
その考えを今回は書いてみます。
苦手の定義
苦手という言葉は嫌いと不得意の両側面を持つ絶妙な表現なのですが、
好き/嫌いは自分の感情
得意/不得意は他者からの評価
というフレームを使うと
コミュニケーションが好きか嫌いかは自分の感情
コミュニケーションが得意か不得意かは他者からの評価
と置き換えられそうと考えました。
↓
コミュニケーションは好き/嫌い?
自分の感情に関しては、自問自答の結果なのですが、
・コミュニケーションが嫌いか?
に対してはNoでした。
・いまコミュニケーションするのは嫌か?
に対してはYesになる時がありました。
つまり、嫌いではないが嫌な時はある、という状態でした。
では、どんな時が嫌かと傾向を調べると、疲れている時でした。
別の表現でいえば、一人になりたい時です。
↓
コミュニケーションは得意/不得意?
次に、他者からの評価に関しては、分かれました。
あおはるはコミュニケーション得意と言う人もいれば、
クソ下手糞だろうと言う人もいます。
不得意と評価される方に、どの場面の会話ですかと尋ねると、主に仕事の場でした。
振り返ると、相手の気持ちを慮っていなかったり、結論が出ずにグダグダになった会議などでした。
確かにこれは下手糞と言われても仕方がありません。
さらに掘り下げていくと、多くは困難な事象にぶつかって焦っている時でした。
↓
まとめ
これらのことから、私は下記のような結論に至りました。
特徴
・自分はコミュニケーションは好きである
・ただし、場合によって今は嫌だという時がある
・自分のコミュニケーションが不得意と評されるのは、焦っている時である
大事にすること
コミュニケーションは自分本位ではなく相手本位
ゆえに
それができないくらい疲れている時は休もう
休むって大事!
という話でした。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!
過去の記事をマガジン化しておりますので、よければぜひお越しください。