
#258 演じるの世界⑤
こんばんは。ユニークさ開発ナビゲーター 青木 瑞恵です。
演技に関わることをグダグダと語り、5日目です。
最後になります。
さて、前回は、団長こなっちゃんの声で、『劇団やりたい』に乗ってみたことを語っていました。
今回、乗ってみて、経験したことを少しばかりシェアしてみます。
2020年12月上旬、キックオフミーティングとなりました。
それまで、あーでもないこーでもないと言っていたり、定期練習やミーティングをどう入れるかなども話し合いをしているような状況でした。
えー、まず、率直に言うと、
そのあたりの話し合いの行い方が、Facebookグループで行われており、
あまり見ない団員や、見ても情報を拾い切れない私、などのようなメンバーに伝わらない!
という状況でした。
この辺りの情報の回し方はいろいろあると思います。
が、個人的にワークショップやら資格講座をたくさん行ってきたり、
コミュニティを過去もちょいちょいと運営してきていた私には、
オットォォォ~汗でした。
※ おこがましいなりに・・・(-_-;)
やっと、私は裏方なんだけど、役に立つポイントが見えそうな気がしました。
毎週(日)8:00に定例ミーティングをすることになりました。
そのあとは、ミーティングの在り方もいろいろと変化していっています。
どんなことを披露していったら、とか、どんなことを練習していったら、ということで最初話し合いをしたと思います。
ただ、練習に関しては、こなっちゃんが調べてYouTubeなどで拾ってきたことを『インプロ』として練習したらいいだろうという話になりました。
この時点では、リアルやオンラインでの公演はあいまいでしたが、
オンラインならつながれるの声も多く、オンラインでいこうか、というような流れでした。
『インプロ』って何ぞや?
ということに私は???となりましたが、基本的に「なんでもオッケー」な要素の強い私は、すんなりと受け入れてやってみることに。
ちなみに、インプロってこんなのらしいです。
英語の「インプロヴィゼーション」(improvisation: 即興)の略語。
im は、否定にする接頭語(しない)
pro は、先を、を意味する
vision は、「みること」という単語
つまり、「先を見ない」からきているんだそう!
※ へええええ~~~
『即興演劇』ですので、脚本もなく、設定もなく、役も決まっていない!
その場その場に応じて、自然に出てきた言葉や動きを取り入れたり、受け入れたりする。
目の前の誰かにリスペクトをする。
チームでストーリー、パフォーマンス、ゲームなどを創り上げていく。
創造性を養ったり、自由に表現したり、チームビルディングを培ったり。
心理的安全性を高めることに使われたり。
てことで、組織でも取り入れられたり、心理学のセラピーになっていたりしているそうです。
で、早速
『サンキューゲーム』
ってやつをその場でいるメンバーでやったんですよね~
正直何が何だか分からなくもあったけど、楽しかった!!!
zoomで画面が切り取られている世界の中で、他の人と一体何ができるのか!?
そして、発想は自由でいい!
発想の自由さが、タマランよだれものな私は、むっちゃ楽しみました~~~
しかも、そのころ『インプロ』がいろんなところで使われているってことが、
たまたまかかわった場所で出てきて、へぇぇ、でした。
ぐっと演劇の世界を身近に感じたのです。
でね、こういった練習を、あーでもない、こーでもない、と取り入れていったり、
ひとを呼んで、ワークショップをしてもらったり・・・
しばらくは、私も演者/裏方の区別なく参加させてもらっていました。
それこそ「なんでもこ~いっ」なので。
裏方なりに、「みきゃん事務局長」と謎の称号は得ていたので?
事務的なことはある程度やっていたかな・・・
局長ってほどではないんですけど汗
そのあと、紆余曲折あったり、軌道修正したり、方向性が固まっていったりして、今の形へと収束していきました。
「旗揚げ公演」もその流れの中で確定していったんです!
※ まずはオンラインでやってみよう、になった感じです。
IT班なども動き出したりすると、シミジミ思います。
※ IT班は、zoomをコントロールしたり、音楽を調整したり。
「演じる」の世界は、演者だけで成り立っているわけではない。
過去、私が「真似て」成長しようとしたことも、憧れたものになってみようとしたことも、実際に「演じた」ことも。
真似る先がいたり、自分の成長の先を行く人がいたり、憧れのものになることをサポートしてくれる人がいたり、見てくれる人がいたり。
そこにひとつの世界があるのです。
みなさんにとって、「演じるの世界」ってどんなものですか?
アンリミテッドに、劇団をやってみる。
6月27日(日) 10:00ー12:00 旗揚げ公演
ほぼ素人が集まって、自分たちのやりたいをアンリミテッドに形にしてみています!
見に来てくださいませ( `ー´)ノ
zoomで劇場をつくるって? やりたいを形にしてみたってどんな感じ? 音楽は? 配信は? といろいろと、自分たちの世界を創っていますよ!
↓ チケット情報などは、広報Tさんがあげているnoteより
https://note.com/unlimited_kari
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🍃
🔑合縁奇縁🔑
SNSでつながってください!
メルマガもこちらから。
https://linktr.ee/aochan007