見出し画像

人の思いがこもった記事から学んでみよう③



 みなさんが投稿してくれた記事の中から、その記事の紹介と私が学べたことを書いていきたいと思います。今回は、3人の方の記事を上げたいと思います。


紹介したいテーマ:ストレス解消方法、不安の言語化に使える記事

思考する上で、ヒントになりえそうなものは全て採用しています。



紹介したい記事


こーたさん@内向型心理カウンセラー/自己発見コーチ


「五感を広げる」

言い換えると、感覚を研ぎすます、のではなく、感覚を広げるイメージです。なぜ研ぎ澄ます、ではないかというと、そもそも繊細さんたちって普段から感覚が研ぎ澄まされているのです。なので、かえってより強い反応が出てしまうので、休みたいときに感覚を研ぎ澄ますのは、余計に疲れることもあるのです。だからこそ、感覚を優しく広げていくことを目指して、休めていく必要があるのです。

記事より引用



 普段、繊細さん「感覚を研ぎ澄ませる」傾向がある。休みたいときには、「感覚を広げる」イメージを持てると、感覚を休ませることができるのは、新たな学びでした。こーたさんだからこそ、分かること内容だなと思いました。


 ちなみに、私の家の隣には新幹線が走っていて、音がうるさく聞こえるときがあります。しかし、無意識に何かに集中していると音が小さく感じることが分かりました。それからは、「気にしない」、「大した音ではない」と思えるようになりました。それ以外にも、私は音に対してはわりと鈍感なタイプでもあります。




かちゆみこ@元悩める心理士⇒自分を”最高の味方”に育む心理士



「失敗」が「失敗」のまま終わってしまうのは、そこでやめてしまったというだけの話なんだということ。

だから、何度でも、何度でも、再チャレンジして「失敗」という場所に自分やこどもを留めさせないようにしていくことが大切だと思いました。

もちろん、失敗がいけないわけではなく、そこで落ち込むこともとても大切ですが。

記事より引用


 子どもを通して、「失敗」とは学んでいる感じがして、非常に学びになりました。「失敗」を「失敗」にピン留めさせない工夫というタイトルも、私は好きですね!!


 私の場合、挑戦して失敗して、1年半は続けられたけど自分の中で逃げて辞めたことはいくつかあります。小学校の時のソフトボール、高校の時のソフトテニスはそうでした。趣味で始めた小学校の囲碁も辞めました。


 この3つは辞めたので、失敗と捉えようと思ったのですが、少し違いました。辞め方は適していなかったですが、最高のレベルまで持っていくことが自分に向いていないと判断して、早めに方向転換したのかなと思いました。



現在では


・ソフトボール ➡ 野球観戦


・ソフトテニス ➡ 大学の時に再開


・囲碁     ➡    19歳の時に、趣味で再開



 自分の中で折り合いをつけているので、失敗ではなかったのかなと思いました。うまく自分を活かしているのだと思いました。



石川もと子☆言葉と心のカウンセラー/(TOUKOでモノも書いています。)



身を切るような痛みを感じるくらいなら

捨てない基準を決めて、とりあえずは保留にするという救済措置も

心にとっては大切なのです。

とりあえず、捨てない理由が5個以上ある場合や

捨てられない理由が全く思いつかない場合も、

心がいろいろ言い訳を探しているので、

今は無理に捨てる必要はありません。

必要になったときに簡単に手に入れることが出来ると気楽に考えられるものなら、手放すのもずっとラクなはず。

身を切られる痛みを感じるくらいなら、

今はそっとしておきましょう。

記事より引用


 捨てない理由を5個以上ある場合は、無理に捨てる必要はない。5個の基準は学びになりました。私の場合、極力1年使わなかったら捨てる方法は、何となく採用していました。それ以外には、直感で捨てる、捨てないは決めていることがあるかもしれないです。


 他の人の記事を読むと、自分とはどこが違うのかが分かるので学びになります。ぜひ、たまには他の人の記事を紹介してみるのも面白いですよ。




本日の朝の記事

遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX 丸藤亮

 


昨日の夕方の記事

エンゲージメントカード 動画添付中







【 お知らせ 】


自己対話セッション

エンゲージメントカード 開催中

希望者はJicooからご希望日時の予約をお願いいたします。

方法: Zoom開催

時間: 1時間

料金:1500円 (価値観画像1枚プレゼント)
開催2日前までに銀行振込
詳細は、予約完了後、メールにて対応させていただきます。
画像例


内容詳細


予約フォーム


メンタルのトリセツ作成


自分の不安になった出来事を捉え直して、自分の得意な考え方に持っていけます。

私の場合、今まで見てきた漫画やアニメを活用して、メンタルを整えるトリセツ作成ができます!




初コラボ

ウィーアー〜We are 〜しりとりスペース開催


11月2日(土)21:30〜



今回のスペースは、ゲストにこきちさん(@kokichi_39)をお招きして、ウィーアーにまつわるものを楽しく語ります!!


普段、漫画やアニメを扱っている二人が話すことと言ったら、「アレ」しかないですね💡




 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

オサレビト光/マンガ・アニメから紡ぐ人生伏線回収コーチ
自分をアップデートするための書籍の購入に使わさせていただきます!