![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131774327/rectangle_large_type_2_5e60d092dd14547902d78dfb1af815e9.jpeg?width=1200)
囲碁の勉強方法について
本日は囲碁の勉強方法について深堀りしたいと思います。
前提条件
囲碁を楽しいと思って勉強している。(どちらかいうと、好奇心に従って行動をしている要素が強い)
勉強している = やらされている、受け身という概念もありそうだったため、最近は好奇心 = 能動的、学びという言葉を使用するようにしている。
➡囲碁に限らず、他のことについても同じような思考で行動をしている。
私がした勉強方法
やったこと
・ヒカルの碁で登場したキャラクターの棋譜を並べる
それを解説しているYoutube動画を観る
・毎週、囲碁フォーカス・NHK杯を観る
・棋戦のYoutube動画を見て、解説を聞く
分からない部分は、他で解説してくれるYoutubeチャンネルを観る
・好きな棋士の棋譜を見る (竜星戦、関西棋院、日本棋院有料会員時)
https://kansaikiin.jp/ (関西棋院HP)
・ネット上で囲碁を打つ(日本棋院幽玄の間、野狐囲碁)
・詰碁の本を読む。そして、碁盤に並べる。
⬇私が読んでいた本
・実力がついてから、大会に出場し実力を確かめる
定期的に大会がないか日本棋院のHPで確認しています。
碁会所、囲碁サロンで個々で大会を行っている場所もあるみたいです。
・最近、初心者(病院のデイケア利用者)に囲碁を教える
精神科デイケアには、わりと碁盤や将棋盤が置いてあります。できる人は限られるので、私にとってはラッキーでした。
・日本棋院アプリの詰碁を解く(有料会員時)
やらなかったこと
・本を読む(詰碁以外)
先入観:本を読むのが嫌い。吸収力が悪く、覚えづらい。
私の認知の特性上、動画を見て覚えたほうが効率が良い。
趣味や好きなことをしているときは、どの
ようなことをして覚えているのか。すぐに覚
えることができているのか。一つ一つ分析し
てみると、自分の思考方法に法則性があるか
もしれませんよ。
私の最初の入口は、野球選手の背番号・名
前でした。小学生の頃をヒントにして、自分
の記憶の仕方などを試して、調べてきまし
た。
もし参考になったら、嬉しいです。もう少
し深掘りはできそうなので、次回の記事で書
きたいと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございま
した。もし良かったら、スキ、コメントを頂
けると、これからの日々の活力になります。
いいなと思ったら応援しよう!
![オサレビト光/マンガ・アニメから紡ぐ人生伏線回収コーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127642480/profile_4ef5b084378592cbb2e8a2f9a132b05b.png?width=600&crop=1:1,smart)