![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160046225/rectangle_large_type_2_ff4d09eb4cc110b512631e2de062eaa2.jpeg?width=1200)
18歳の私が経験した初めての選挙〜若者が政治に求めること
皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。
普段は大学生の視点でお話するZ世代のSNS事情や不登校を経験した自分だから話せる教育やメンタルの話を発信しています。
今日は18歳の大学生である自分は今回の選挙についてどう思ったのかや今後日本の政治に何を期待するのかについてお話してゆきます。
私はどんな政党を応援したのか
今回、私は国民の所得を上げる為の政策及び「日本経済を成長させる未来ある産業への育成に前向きな政策や改革」を主張する政党に投票したいと考えました。
この記事では個人情報の関係上、小選挙区で誰に投票したのかには触れませんが、比例には「国民民主党」に投票しました。
正直、私が今回迷ったのは自民党、日本維新の会、国民民主党辺りです。
その上で今回の事前の政局に関する情報を見た上で、国民民主党が躍進する可能性が高いとのことなので、選挙後影響力を伸ばすとみられた国民民主党に投票しました。
大学生の自分が期待する政策
日本経済を成長させるための政策は、「適度な減税」と「教育・成長産業への積極投資」だと考えています。
私は少子化への対策も重要ですが、恐らく人口減少は止められない以上、一人当たりの付加価値を高め、世界から求められる強い産業を育成し、一人当たりの経済力を伸ばす政策が大切だと思います。
勿論、経済的理由で子育てできないという人への児童手当の大幅な拡充や教育の無償化には賛成です。
ただ、財源は無尽蔵ではないので、私は比較的、現状においては積極財政派ですが、「未来の為に長期的に価値のあることに優先的にお金を使うこと」が重要だと考えています。
また、一人当たりの付加価値を高める教育というのは、「学校のデジタル化・教員の待遇改善」、「専門分野における民間のリソースを柔軟に取り入れて教員の質を向上させること」、「英語やプログラミング教育などの強化」です。
更に、大学教育の質を向上させる為の投資にも意味があると思います。
例えば、この沖縄科学技術大学院大学などはその理想形の一つだと思います。
リスキリングや不登校だった方への時間や環境に柔軟性を持たせた再教育支援も良いでしょう。
他にも成長産業の育成には、AIやweb3といったテクノロジー、宇宙や核融合といった将来性のある産業への投資に加え、日本の強みである製造業が自動車産業以外でも稼げるようにすることには期待したいです。
基幹産業である自動車産業が次の世代でも活躍できるように、国策として自動運転への支援なども良いかもしれません。
そして、観光・アニメ・ゲーム産業がもっと海外で稼げるようになる為のプロモーション・補助金・規制改革も大切です。
これらを促進する為のライドシェアやマイナンバーを活かした効率化、誰もが挑戦できる社会にする為のベーシックインカムにも賛成です。
その上で安全保障・外交政策に関しては、概ね安倍さんから岸田さんまでの現実的な日米・G7及びクアッドでの抑止力と外交のバランスを維持・発展して頂ければと思います。
若者は現実性と将来性が両立された政策を期待してる
このように分析してみると、自民党政策が何もかも悪かったというよりは、不記載及び裏金問題や規制改革へのスピード感の停滞感を除けば、概ね肯定的であるということが分かります。
私がこれまで述べてきた政策は必ずしも新しい訳でなく、自民党も主張してきたことですが、よりスピード感と変化を期待して国民民主党や維新に期待をしています。
ただ、自民党には今後も与党としての安定感を期待しますし、現実路線のある自民党・国民民主党・維新辺りが良識を持って、是々非々の議論をしていただければと考えています。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
私の将来に期待してくれた方は是非、メンバーシップにも参加して頂けると嬉しいです。