![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170520131/rectangle_large_type_2_425952b031cd19b2f95f1facebcac05c.png?width=1200)
今日から始める!笑顔で取り組む我が家の防災計画🪣
今日ってなんの日?
みなさん、こんにちは!今日は1月18日、「118番の日」こと消防記念日です。でも待って、「消防」って聞くとなんだかちょっと身構えちゃいますよね。大丈夫、今日はそんな堅苦しい話じゃありません。むしろ、日常にちょっとしたスパイスを加えるような、そんな防災のお話をしていきましょう!
日常に潜む火災リスク、実は身近な場所に
まずは、ちょっとしたクイズから始めましょう。
Q. 2023年の日本の火災件数は約何件だった?
A. なんと38,672件!
「えっ、そんなにあるの!?」って思いましたよね。実は、私たちの身の回りには意外なほど火災のリスクが潜んでいるんです。
では、火事の原因トップ3は何だと思いますか?
たばこ (9.0%)
たき火 (9.0%)
こんろ (7.3%)
意外と身近なものばかりですよね。特に「こんろ」は家庭での火災原因のトップなんです。「あれ、今朝ガスの元栓締めたっけ?」なんて心配になったことありませんか?
[ここに火災統計のグラフを挿入]
今すぐできる!5分でチェック、我が家の防災度
さて、ここでちょっと我が家の防災度をチェックしてみましょう。以下の項目、いくつ当てはまりますか?
住宅用火災警報器を設置している
消火器の場所と使い方を家族全員が知っている
避難経路を家族で確認したことがある
コンセントのほこりを定期的に掃除している
寝る前にガスの元栓を確認する習慣がある
いかがでしたか?3つ以上当てはまった方は、すでにかなり意識の高い防災上級者です!でも、1つも当てはまらなかったという方も心配いりません。これからゆっくり一緩に始めていけばいいんです。
📌 豆知識:住宅用火災警報器の設置で、住宅火災による死者数が約4割減少しました!
家族で楽しく取り組む!防災対策アイデア集
防災って、なんだか大変そうに聞こえますよね。でも、実は家族で楽しく取り組めるんです!
例えば、*「防災かるた」*はいかがでしょうか?「あ」は「あわてずに、落ち着いて行動」、「い」は「いつもより、火の元に注意」...なんて、家族で作ってみるのも楽しいですよ。
また、非常食を使ったクッキングパーティーも素敵です。缶詰やレトルト食品を使って、美味しくて楽しい非常食レシピを家族で考えてみましょう。きっと、いざという時の心の準備にもなりますよ。
🍳 非常食クッキングパーティーのアイデア
缶詰ミックスピザ
乾パンラスク
レトルトカレーアレンジ丼
季節を楽しみながら備える、防災対策カレンダー
防災対策、いつやればいいの?って思いますよね。そこで、季節の行事に合わせた防災対策カレンダーを提案します!
🗓️ 防災対策カレンダー
春:お花見しながら避難経路確認
夏:バーベキューで練習する非常食クッキング
秋:紅葉狩りついでの防災用品買い出し
冬:こたつで過ごしながら家族で防災クイズ
こんな風に、楽しいイベントと一緒に防災対策をすれば、負担も少なく続けられそうですよね。
プロが教える!火災発生時の正しい対処法
さて、ここからは少し真面目な話。もし本当に火事が起きてしまったら、どうすればいいのでしょうか?
東京理科大学の水野雅之教授によると、
火災時の避難では、個人の行動能力やリスク認知が重要
だそうです。つまり、普段から家族で話し合い、それぞれの役割や避難経路を確認しておくことが大切なんですね。
また、最近では VR を使った避難訓練も注目されているそうです。まるでゲームみたいで楽しそうですよね!
まとめ:防災で得られる、安心で豊かな暮らし
いかがでしたか?防災って、実は日常生活の中にさりげなく取り入れられるんです。大切なのは、家族や地域の人たちと一緒に、少しずつ、でも着実に備えていくこと。
今日から、家族で「防災かるた」を作ってみたり、非常食でクッキングパーティーを開いてみたりするのはいかがでしょうか?きっと、防災への意識が自然と高まっていくはずです。
さあ、今日から始めましょう。笑顔で取り組む我が家の防災計画!
🏠 我が家の防災チェック
[ ] 防災かるたを作る
[ ] 非常食クッキングパーティーを開催
[ ] 季節の行事と一緒に防災対策を実践
[ ] 家族で避難経路を確認
防災は特別なことじゃない。毎日の小さな心がけが、大切な人を守る大きな力になるんです。今日から、ちょっとずつ始めてみませんか?