インタフェースデザインのお約束を読んで内容をまとめてみた📗
アオです。
今回は、「インタフェースデザインのお約束」を読んで気になったものをピックアップしてみました。
✍️はじめに
📖インタフェースデザインのお約束とはどんな本?
デジタル製品のデザインに役立つテクニックが101+aのルールにまとめられています。身近な実例ばかりで理解しやすい内容です。
では、本題に移ります。
😃テキストやアイコン
文字色と背景色のコントラストの黄金比は 「4.5 : 1」
W3C(World Wide Web Consortium)というインターネットで使われる各技術の標準化を推進する国際標準化機構が WCAG 2.0(Web Content Accessibility Guidelines)で公開している内容に含まれています。
良い文章や見出しであっても読みにくければ、ユーザーにとってストレスになりもったいないです。
文字色と背景色のコントラスト比は最低でも「4.5 : 1」にしましょう。
簡単にできるチェックツール探しました。↓
Figma を使用している方向けのプラグインも載せておきます。↓
絵文字は世界公認のアイコンセット
絵文字はユニバーサルデザインとして世界に浸透しています。
絵文字は日本発祥というのはご存知ですか?私は初耳で驚きました😳
少し深掘りします。
日本で絵文字が広く普及したきっかけになったのは、1999年の docomoのサービスである iモードのリリースです。
2007年に Googleが日本市場でGmailを普及させるため KDDIとの提携をきっかけに絵文字を重要だと認識したことや、appleが日本で iPhoneを発売するにあたってパートナーを組んだ soft bankの孫正義さんの働きかけによって iPhoneなどで絵文字が使えるようになり「emoji」として世界に広がったようです。
絵文字はデジタルコミュニケーションを円滑にしてくれるツールです。
わかりやすく、親しみやすいインターフェースにするなら絵文字を使いましょう。
参考:
絵文字はどのようにして生まれ、世界に広がっていったのか
グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由
電池、ワンセグ、絵文字、iPhoneの3つの問題点を解決
📝フォーム
フォームの入力データは極力その場で検証する
ユーザーが予約フォーム等ですべて入力し、次に進むボタンを押した後に、エラー箇所を突き返されて修正するという行為は、ユーザーにとって二度手間ですね。
最初にユーザーが入力したとわかった瞬間にエラーかどうか検証し、教えてあげることで、この手間を省くことができます。
フォームを検証したら要修正箇所を明示する
前述した、"フォームへの入力データは極力その場で検証するの意図"はわかるが、クライアント側での認証はできない、サーバー側での認証以外に手がないというケースの場合です。
次に進むを押した後に、一番上に「入力エラーがありました」と漠然としたメッセージを添えただけでは、ユーザーはどこがエラー箇所なのかフォームを最初から最後までたどり直すハメになり、最悪の場合離脱される可能性があります。
このようなことを防ぐために、要修正箇所をハイライトしてあげて適切なエラーメッセージを添えてあげましょう。
そうすれば、どこの項目がエラーだったのか、なぜエラーだったのかユーザーが理解することができて修正が容易になります。
パスワードは「*」か「●」に置き換えるべきだが、「パスワードを表示する」のボタンも用意しよう
パスワードの設定時や、ログイン時にパスワードを入力すると、「*」か「●」に置き換える処理をするのは一般的です。
そのため「*」や「●」は可視化できるように「パスワードを表示する」ボタンを用意しましょう。
パスワードを見ながら間違いがないかを確認しながら入力できればユーザビリティのみならずセキュリティの点でも効果的だからです。
また、パスワードの設定フォームで二度入力させるのはやめましょう。
ユーザーは、仮に入力間違いがあってもパスワードの再設定をすれば良いだけのため、無駄にテキストフィールドを増やす必要はないです。
コントロールのラベルは支援技術の利用者を念頭に置いて
使い勝手の良いコントロールラベルとはなんでしょうか。
未入力時の入力欄にプレースホルダーが表示されていればすっきりと片付いた感じになりますが、フォーカス時にプレースホルダーが消えてしまうと、何を入力する欄か忘れてしまうことがあります。
そのため、入力欄の上にラベルを添えることで解決できます。
他の方法として、Google マテリアルデザインで公開されているテキストフィールドです。これは入力欄の外にラベルを添えずプレースホルダーのみ表示されています。フォーカスされるとプレースホルダーが上に移動し、ラベルのように表示されます。これをフローティングラベルといいます。
✍️まとめ
今回は、「インタフェースデザインのお約束」を読んで気になったものをピックアップしてみました。共感する項目ばかりでしたが、特にフォームの部分はデザインや実装の仕方によってCV数が変わりそうだと思うので、分業する場合はデザイナーや開発者など関係者のコミュニケーションが大事そうだなと感じました。最後までお読みいただきありがとうございました😊
〜📕本の紹介〜