![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160729771/rectangle_large_type_2_da85b66ee9aeae312ed2524ff3fb4a2c.jpeg?width=1200)
2024イチ最高に楽しかった買い物
ネットショップでも買えるけど、絶対あのお店で買おう、
そんなお店っていいなと。
ここ最近、リアルでのリサーチがあまりできていなく、
ネットでのリサーチが中心となっていて感覚が鈍っている感じだったので
こないだ時間作って行ってきました!
元々、リアル畑出身でインテリアファブリックの企画をしたり
ハイブランドで販売員をしていましたが、はじめは業界のこともお客さんのことも全くわからなかったため、対象となる店舗があるところをグルグル回ってお店を見たり自分も接客を受けたりし、どんな時に商品を見たくなってどんな時に早く店からでたいと思うかなどをかなり体感してきました。
これらの時間はあれから十何年経っても貴重な学びだったと思っています
これは大阪と東京の文化の違いなのか?
今回のリサーチは日中時間が空いたので、都内のお店を1つのカテゴリーに絞って数十店舗お店を回りました。
その中で接客を受けたのが3店舗くらい。まず驚いたのが最近の店員さんって
お店に入っても「いらっしゃいませ・・・」の声かけしかしないこと。
その後商品を手に取ってくださいね。など声をかけてくれる人もいましたが
あくまで「この持ち場に今立っているから声かけました」という感じで、
ちょっと残念。
私は大阪出身なので大阪と東京の文化の違いもあるのかな・・とも思ったんですが
立派な内装でいい商品を売っているのに勿体無いと思ったし
またここのお店に来ようとは思わないな〜とブラブラしてました。
またあの定員さんに会いに行こう
次の予定があったのであと1店舗だけと入ったお店がすごくよかった!
今年に買い物した中でも圧倒的に楽しい時間を過ごせたし、ネットショップでも
買えるけどこの人から買おうと思わせられるお店があったんです。
ここで商品を説明してくれた店員さんは、商品に対する知識はもちろん、
素人でも選びやすいよう私のシーンなどを知ろうとする
質問がとにかく丁寧で上手。
2ついいなと思ったものがあったのですが、時間がなく選びきれないと
少しだけお待ちください!とそれぞれのアイテムが後で思い出せるよう
名前と香りがわかるカードをそれぞれ袋に入れてて渡してくれました。
よくあるのが香水といえば、テスターを試せる棒状の紙で定員さんがつけ
手渡してくれますよね。このお店は匂いが混ざらないよう袋に入れてくれ
さらにどれかわかるようテスターの紙には丁寧に商品名が書いてあったんです。
この丁寧さ、すごいな〜と。
帰ってからネットショップでも買えるんだってことがわかったんですが、
もちろんあの定員さんから買おうと思います。
ブランドをいちスタッフさんに体現してもらうための
教育をしている感じがし、ファンになっていく人もきっと多いんだろうなと
思います。
これはオンライン、オフライン関係なく、
いい商品なのに選ばれないってお客さんをお迎えする状態にないし、
自分の目線ではいいと思っていたり、
ちゃんとやっているという思い込みで
「きっと喜ぶだろう、このくらいでいいだろう」ってなってしまっている時だなと、私自身もサービス提供者として振り返るいいきっかけとなりました。