![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110616649/rectangle_large_type_2_2be30b681cfb8406c0641b952c55a901.png?width=1200)
女性による、女性のための「不動産会社」始めます
今日はお知らせです。
不動産仲介のサービスを始めます。
「50代からのリセット&リスタート」をテーマに活動しています。
テーマの詳細はこちら
1.体づくり・ダイエット
2.コミュニケーション・人間関係・離婚
3.マインドセット
4.片づけ・住環境整備
5.仕事・お金・活動
6.終活
今回は「4.片づけ・住環境整備」に関してのサービスです。
これまでの建築・不動産関連のnote記事はこちら
家とともに30年以上
「家」は、私の専門分野です。
20代から30代前半までは、建築設計事務所に勤務し、
戸建てやマンションの設計をしていました。
30代半ばからは、「コーポラティブハウスのコーディネート会社」に、
7年ほど勤務していました。
コーポラティブハウスとは
入居希望者が集まり組合を結成し、その組合が事業主となって、土地取得から設計者や建設業者の手配まで、建設行為の全てを行う集合住宅のことである。
コーポラティブハウスでは、
「自由設計のできるマンション」という「仕組み」から、
「人のつながり」が派生します。
「建築」というハードから「暮らし」というソフトへの可能性に、
大きく触発されました。
私自身もコーポラティブハウスに住んでいます。
次に、「家と暮らし」相談アドバイザーという仕事を13年やっていました。
不動産会社、ハウスメーカー、リフォーム会社、
相続に関しての司法書士事務所や、
高齢者住宅の紹介会社などの紹介サービスでした。
不動産業界と建築業界の、お互いの知らないこと。
一般のお客さんが何を知っていて何を知らないのか。
どうしたら、目的である「ステキな暮らし」が実現できるのか。
超高齢化の進むなかで、人の意識が追い付いていないことの現実。
これらの「橋渡し」をすることが、私の人生のテーマになったのです。
時代は変わっている
建築業界も不動産業界も、いまだ男社会です。
そして、超アナログで前時代的な業界です。
世の中のサービスはどんどん、顧客目線に焦点をあてているのに、
不動産業界はそうなっているか?
特に、わかりづらい商習慣と、客観的な指標の示せない中での、
「買うか買わないか」を迫る営業スタイル。
人の趣向や望むものは、多種多様になっています。
その人が本当に満足するポイントは何なのか。
的確に答えられるサービスを目指したいと考えています。
買いたい家はそれぞれ、タイミングもそれぞれ
今まで不動産業界は、「一次取得」という
「夫婦+子供二人」をモデルにしてきました。
建売の戸建て、新築マンション、、
3~4LDKという紋切り型が多いと感じませんか?
私が「家を買いたい」と思ってマンションを探したとき、
二人住まい=都心に住むディンクス
(もうディンクスって言わない 笑?)
4人家族=郊外という、「決まり」がありました。
少し郊外のマンションで小さい面積のものは、
「最低価格:いくら~“から”」を安く見せるために、
北側の下層階など、もっとも住戸条件の悪い区画が設定されていました。
そして、営業マンも、
「予算がないなら、我慢すべき」
意識しているかは別として、そんなスタンスを感じました。
私と娘の二人で、「快適に住める家」はなかなか見つからなかったのです。
女性が自分で家を買う時
既に「個」の時代は進んでいます。
家を買うタイミングは、「家族の成長期」とは限らなくなっています。
離婚した。
独身で今まで家を買うタイミングがなかった。
実家が古くなり、親を引き取って暮らしたい。
人の数だけ人生があり、家があります。
家を買いたいタイミングや動機も、様々です。
女性に、安心して家探しをしてもらいたい。
「慣れない」「知らない」なかでの、大きな決断の不安に寄り添いたい。
また、「超長寿命化」の時代です。
歳を取るほどに「快適な家」の重要性は高まります。
人生後半をステキな家で安心して暮らしたい。
そんな願いを、全力で叶えたい。
家は「暮らしのうつわ」、
あなたの「人生のうつわ」ですから。
=======================
「50代からの未来をつくる」サービスを展開中
よろしければぽちっとご覧くださいませ。
=======================
※よろしければ他記事もどうぞ