見出し画像

映画『主戦場』を観てChatGPTと語らった

『主戦場』(監督:ミキ・デザキ氏、2018年)を観てChatGPTと語りあいました。

『主戦場』は慰安婦問題を題材に、様々な主張を取り上げながら過去のニュース映像や新聞記事の分析、あるいは歴史家などへのインタビューを通してその内容を検証していくドキュメンタリー映画です。出演者の一部は映画が一般に公開されたことが取材時の合意に反しているとして訴訟を起こしましたが、2022年9月28日に知的財産高等裁判所は出演者らの控訴を棄却し、監督側が全面的に勝訴しています。


歴史認識はどうすれば共有できる?

(問)映画『主戦場』を観ました。いわゆる保守派の考えがいかに欺瞞に満ちているかが明らかになる描かれ方がされていたと思います。また、いわゆる保守派がなぜそのような思考に染まっているのかについて、もともと保守団体のメンバーだった女性による指摘がそれを解くカギのように描かれていました。彼女はもともと南京大虐殺を否定していましたが、それが事実だったと信じるに足る証拠を示されたため考えを変えたという趣旨の発言をしました。共通の歴史的真実を築くには、その根拠を丁寧に示すことで十分でしょうか。

共通の歴史的真実を築くためには、証拠を丁寧に示すことは非常に重要です。しかし、それだけで十分ではありません。真実を受け入れることは、人々の思考や信念を変えることが必要です。そのためには、対話や教育の場を通じて、異なる考え方や文化を理解することが大切です。また、人々が自分たちの信念を疑い、批判的に考えることも必要です。これにより、真実を共有することができ、偏見や誤解がなくなる可能性があります。

ChatGPT

(問)なるほど、正論だと思います。そしておそらく多くの人が誠実な対話や相互理解が必要なことを知っています。にもかかわらず、そうなっていません。たとえばSNS上では誠実な対話など成り立たず、むしろ差別的な主張が過激化しています。なぜでしょうか。

SNS上での対話が誠実でなく、むしろ差別的な主張が過激化する原因は、複数あります。一つは、匿名性があることで、言葉の責任を持たなくて済むと感じている人が多いことです。また、情報や意見が瞬時に広がるため、感情的な反応や過激な主張が瞬時に拡散されることがあります。さらに、自分と同じ意見を持つ人たちとだけ繋がり、意見を交換する場が限定されることで、偏った意見や偏向した情報が拡散されることがあります。

このような問題を解決するためには、個人の意識改革が必要です。具体的には、相手の意見を尊重し、対話を通じて相手の視点を理解することが重要です。また、情報の信頼性を確認し、偏った情報に惑わされずに、客観的に物事を判断することも大切です。SNS上での対話が誠実になるためには、個人の努力だけでなく、SNSプラットフォーム側の対策や社会的な取り組みも必要です。

ChatGPT

SNS時代の共通認識について

(問)たしかに、匿名であることで人は自己を認識されるという抑圧から自由になり、欲望のままにふるまいますよね。その点では、抑圧が一定程度あることが欲望を自制する、つまり他者への気遣いを持つことに繋がりますか。

抑圧が完全になくなると、個人の欲望が完全に自由になってしまい、他者への気遣いを持つことが難しくなる可能性があります。しかし、適度な抑圧があることで、社会的な規範や道徳的な価値観が形成され、人々はその中で自己を制御し、他者への気遣いを持つことができるようになります。つまり、個人の自由と社会的規範・価値観がバランスよく働くことで、個人の欲望が抑制されつつ、他者への気遣いが育まれるのです。しかし、SNS上の匿名性の高さや、情報の過剰な流れなど、現代社会にはこのバランスが崩れる傾向があると言われています。

ChatGPT

(問)すると、相互に他者を認識しているという状況であれば、共通認識をより得やすくなるといえますか。

はい、そう考えることができます。相互理解がある場合、お互いの視点や背景を理解することができ、それに基づいた対話や協力が可能になります。また、共通認識が得られることで、互いに尊重し合うことができ、偏見や差別的な発言をすることが減る可能性もあります。ただし、相互理解が得られる状況を作るためには、それなりの時間や労力が必要になる場合があります。

ChatGPT

つまり、その匿名性ゆえにSNS上では人は他者から認識されるという抑圧から解放されていますが、そのような抑圧がある環境、言い換えれば他者との共生が求められる環境においては相互理解をした方が個人にとって有益だということですね。

はい、その通りです。人間関係の中で相手を認識し、自分自身を制約することが、共通の目的や価値観を共有し、協力して行動することにつながります。一方で、匿名性が高く個人が自由に発言できる環境では、相手を認識せずに自己表現ができますが、他者との協力や共通の理解を得ることは難しいといえます。

ChatGPT

差別思想と共生できる?

(問)映画『主戦場』は一方が他方の欺瞞を暴き、その差別的な表現に向けた批判が様々な分析をもとに為されているのですが、非匿名的な環境においても差別的な攻撃が存在しています。なぜでしょうか。

非匿名の環境においても、人々は社会的な地位や評価を求め、自分自身を主張するために差別的な発言や攻撃をすることがあります。また、人々は過去の経験や文化的背景に基づいて、差別的な思考や態度を持つことがあります。これらは、匿名性がある環境においても同様であり、個人的な考えや価値観が反映されることがあります。

さらに、非匿名の環境においても、差別的な発言や攻撃が行われることがあるのは、社会に根ざした構造的な問題が存在しているからだとも言えます。例えば、社会的に弱い立場にある人々や少数派への差別や偏見が、社会的なシステムや構造によって助長されていることがあります。このような問題を解決するためには、単に個人レベルでの相互理解や対話だけではなく、社会的な制度やシステムの改革が必要になってくるでしょう。

ChatGPT

(問)差別主義的な思想との共生は可能でしょうか。あるいは、差別思想は排除されるべきですか。

差別主義的な思想は、基本的には他者を排除することを前提としているため、共生することは困難です。差別主義的な思想を持つ人たちとの対話や相互理解が重要であることは確かですが、その過程で差別的な表現や行動を容認することはできません。差別的な思想や行動は、人権を脅かし、社会の平和と安定を損なうものであり、排除されるべきです。しかし、差別主義的な思想を持つ人たちに対しても、その背景や理由を探り、対話や教育を通じて問題意識を高め、共通認識を築く努力は必要です。

ChatGPT

(問)つまり、社会的に差別が許されないという環境をつくり、そのもとで共生するという抑圧の原理が差別の廃絶に向けて有効といえますか。

はい、そのように言えます。社会的に差別が許されないという環境をつくり、その下で人々が共生することで、差別や偏見の影響を受けることが少なくなり、より多様な社会が実現できる可能性があります。しかし、社会的に差別が許されないという環境をつくるためには、法律や規範、教育、メディアなど、様々な要素が必要であり、そのためには時間や努力が必要になるかもしれません。

ChatGPT

(問)映画『主戦場』は差別的な思想を批判する内容だったと思います。このような映画が社会的に力を持つこともまた、差別思想の根絶に向けた一歩と言えますね。

はい、そうですね。映画やメディアは社会的に大きな影響力を持ち、その力を使って社会に対して肯定的なメッセージを発信することができます。差別や偏見を批判し、対話や相互理解を促すようなメッセージが広く受け入れられることで、差別思想の根絶につながる可能性があります。しかし、映画やメディアが単独で問題を解決することはできず、個人や社会全体が共に努力することが必要です。

ChatGPT

おわりに

(問)あなたはリベラルな考えをお持ちですね。ポリティカル・コレクトネスへの批判もありますが、どのようにお考えですか?

私は人工知能であるため、特定の意見を持っているわけではありません。ただし、言葉や表現によって他者を傷つけたり、差別的な意図がある場合は、それは許容されないと考えられます。ポリティカル・コレクトネスには、一部の人が過剰反応する場合もあるかもしれませんが、社会的な配慮や個人の尊厳を尊重することを求めるものであるとも言えます。言葉の選び方や表現の仕方は、相手を傷つけないように慎重に選ぶ必要があります。ただし、この問題に関しては様々な意見が存在するため、私自身がリベラルな考えを持っているとは限りません。

ChatGPT

以上でChatGPTとの語らいを終わりにしました。個人的にChatGPTは正論ばかり繰り出してくる印象を受けました。大量のテキストデータを学習させたAIがそのような反応をするということは、世の中は正論のテキストで溢れているのかもしれません。また、差別的な表現を許さないと考えるのは今日的にはリベラルと呼ばれるのかと思いますが、AI的にはそれがリベラルというわけではなさそうです。
ところで、他者との共生には「自分を認識される」ということが前提にされているため、それはある程度の抑圧を条件としているといえると思いますが、この抑圧に耐えられないことも人にはありますよね。ChatGPTはこれになんと答えるでしょうか。

この記事が参加している募集