![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72494779/rectangle_large_type_2_0dc2758f5996f82f8d36d1947b1871f6.jpeg?width=1200)
脚本家における撮影見学の差し入れについて
撮影見学。
正直、苦手です。
そりゃね、生の俳優さんの芝居見たら感動するし、出来上がった映像だけではわからない苦労があったりして、現場のありがたみを痛感したり、学ぶことが多いです。
これは”脚本家あるある”なんですが、居場所がない!
せめて気持ちの居場所を見つけるために、差し入れは不可欠です。
先日、こちらのnoteにも書いたのですが、
初めての撮影見学で、出演者2名だし、差し入れ10個で足りるだろうと思って、現場に顔出すと、「学生映画じゃねえんだぞ!」と怒られた件。
その後、20個、30個と増やしてみたのですが、
やっぱり足りない(現場にも寄りますよ)。
結論、40〜60個必要。
当初はコージーコーナーのシュークリームなら安いし、買いやすいと思っていたのですが、あまりにもありきたりすぎる。
せっかく差し入れするなら、すこしでも印象に残りたい。
かといって、そんな破格のギャラをもらってるわけじゃないので、1個500円するプリンを40〜60個は買えない。
1番の悩みは、『しょっぱいもの』と『甘いもの』、どちらがいいか?
甘いもの全然ダメと言う人もいれば、ロケ弁は食べたので、甘いものが欲しい人もいるだろうし、すでに甘いものは差し入れでたっぷりあるという現場もよくある(平均的には差し入れは甘いものの方が多い傾向)。
というわけで、5年かけて悩んだ結果、
たどり着いた結論は・・・
パン
え?
いえいえ、パンと言っても、もちろん山崎とかパスコではなく、
パン屋さんのパンです。
撮影している駅に降りて、近くのパン屋さんを探します。
できれば、チェーン店じゃなくて、地元の個人経営のパン屋さんのほうがスペシャル感があります。
パンのメリット
・しょっぱいものもあまいものもある。
・個別に包装してくれるので、スタッフさんがキープしたり、持ち帰ることもできる。
・5個200円のミニパンとかを混ぜることで、40〜60個の数を用意しやすい。
・肉体労働のスタッフさんはロケ弁1個じゃ足りない人もいて、食事にもなり、意外にありがたがられる。
・パン屋で選ぶ時、山のようなパンをトレイに載せたとき、セレブ気分を味わえて、楽しすぎる(これ重要)。
とメリットだらけですが、デメリットもあります。
パンのデメリット
・駅降りて、パン屋がない。もしくは遠い。
・1個300円以上するセレブパン屋だと、ギリギリまでセーブしても、1万円ぐらいかかる。
・個別包装が仇となり、レジで20分ぐらい待つ。朝の時間帯は他のお客さんにも迷惑。
デメリットもございますが、とりあえず今のところ好評ですし、
撮影見学の差し入れは、わたしはパン一択です。
ご参考までに。