保育園の連絡帳の意味
4月から保育園にお子さんを預ける方へ
私は2023年3月31日で公務員保育士を退職します。
あと1週間足らずで新年度が始まりますね。
保育園もきっと、新年度を迎え、
新入園児を迎えるコトとなり、
賑やかな日々の始まりでしょう。
保育園への入園と共に、保護者も職場復帰する方が
ほとんどでしょうから、さまざまな不安がある時期が
今なのかな、とも思います。
今回は・・・
連絡帳ってなんで書くの?
というところです。
ただでさえ、新しい生活リズムを作っていくのに
てんやわんやなのに、なんで書かなきゃいけないの?
と、思っている方が多いのでは??
最近では、自分の家のプライベートを保育園に知られる?見られる??
気がして嫌だと感じている方もいるようです。
興味本位で書いてもらっているの訳ではありません!
年齢が低ければ低いほど、睡眠欲・食欲が機嫌の善し悪しに大きく影響します。また、小さければ小さいほど自分で訴えるコトは不可能です。
私たち保育士は、子どもたちが保育園でいかに楽しく・機嫌よく・笑顔で過ごせる時間を増やせるかを考えながら、時に子ども達一人ひとりに合わせ個を大切にした保育を考えています。
ex.早い時間からグズグズ機嫌悪い
→起きた時間がいつもより早いからもう疲れてるんだね、早めに食事にしてお昼寝にしよう。
→朝ごはん、今日はあんまり食べてないみたいだから、もうお腹が空いたんだね。
ex.好きな食べ物は何かな?
→特に入園直後は、お子さんのコトがまだよくわかってないので、ご家庭の食事から、「ご飯よりパンの方が好きなのかな?」とか、「このメニューはお家で良く出ているから食べるかな??」
ex.ウンチが出てないから、機嫌悪いのかな?
→排便のサイクルや間隔も機嫌を左右する一因だったりします。
等々、連絡帳から子どものヒントを探ります。
とにかくお腹が満たされなければ、お昼寝は出来ません。
食欲が満たされ、睡眠欲に繋がっていくのです。
また、お家での好きなコト、好きな遊びなどを発見したり、
逆に園での様子を連絡帳で知らせるコトで、
お家での子どもの行動が理解できたり、
子どもが今、興味あるコトを提供できたりすると思います。
また、忙しい保護者の方々なので
個人の連絡帳があるコトで、他の保護者には閲覧されずに
日々のちょっとした子育ての悩みをしたためるコトもできるかと思います。
保育園は大抵の場合、毎日必ず担任の職員と顔を合わせるというコトが難しいと思いますので、そんなコミュニケーションツールとしても使えます。
担任の先生も、「〇〇ちゃん、園ではこんな感じですよ。」等の返信や、
園でのエピソードを知らせてくれると思います。
完璧な文章やエピソードを求めている訳ではない!
上記のように、子どもの様子を知るための情報源としていたり、保護者の方の子育ての思い等を知るコトを主としているので、そんなに気負わないでくださいね(*'▽')
小さい子であれば眠くなる前に、保育園からダッシュで帰って、急いで夕飯の支度をして食べさせ、お風呂に入れて、寝かしつけるだけで、1日が終わると思います(;^ω^)
こなさなければならないコトに必死!・時間との勝負!!で、
そんな毎日エピソードなんてない、というところも
保育士はわかっていますから…。
ー---------------------------------
以前、先輩ママさん保育士が、
「連絡ノート大事に取ってある。」と言っていたコトがあります。
「連絡ノートってなんか、捨てられない。」って。
ご自身も、新米ママとして奮闘していた・無我夢中だった思い出も
あるんでしょうし、子どもが大人になってから見せたという方もいました。
子どもの成長は、どの年齢でも年齢ごとに、変化していく大変さ等
あるでしょうが、特に保育園時代の6年間は成長幅が大きい年月ですよね。
のちのコトは、その時になってみないとわかりませんが、
もしかしたら、あとになって、
「タイヘンでも書き続けて良かった~。」と、
大変だった日々が報われる時が来るのかもしれませんよね。
(思わないかもしれないけど(;'∀'))
それに、思っている以上の宝物☆になる日が来るかもしれません。
おしまい。
では、また~。