![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99789975/rectangle_large_type_2_ebbd48772aeffb79cd782702b8ce3b74.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
公務員の退職手当の算出方法
早く受かった方がいい!その訳は・・・
噂レベルでしか知らなかった、この謎の答え
私は2023年3月31日で公務員保育士を辞めます。
先日、事務手続きに行ってきました。
退職手当についての説明がありました。
まだ退職してないのであくまで【仮定退職手当計算書】に
基づいての話ですが…と、
説明されました。
◆基本給×年数に見合って決められた支給率=退職手当基本額
◆特別区にある(?)って言ってたような(;^ω^) 一番肝心なとこなのに…
直近20年分から遡って、そこから算出するポイント。
職層によって、ポイントが加算されます。
↑
これが、
先輩が言ってたアレです!
私が該当していた時代は、主任主事試験という名称でしたが、
この試験に受かりめでたく【主任主事】になると、
そこからはポイントが加算されます。
1年につき○○ポイント(←主任以上から加算され、職層によってポイントも
アップしていく、しくみらしい。)
私は、幸い面倒見の良い事務の同期に恵まれ色々教えてもらえたのと、
試験は、決まって今で言うシルバーウィークの頃。
貴重な連休を、毎年試験に使いたくない!という気持ちで(笑)
どうせ受けなきゃいけないなら、早く受かっちゃいたい!という
理由ではありましたが、その頃ちょっぴり勉強頑張って、
2回目の試験で合格しました!!
なので、まぁまぁの加算年数でした。 Lucky!( *´艸`)
過去に先輩が言ってたコト・・・
早く受かった方がいい!
その理由。
◆どうせ受けなきゃいけないし、早く受かれば、その分職層のポイント加算が退職手当に上乗せされるから、だったら早く受かっちゃった方がいいよ。
ということだったんですね(*´▽`*)
おしまい。
では、また~。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomomi Yagame@元公務員保育士→kindle出版・代行](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107427324/profile_1497112bc09d4f767713c4f6f76097d3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)