見出し画像

アスタキサンチンって何?

<目次>
1.アスタキサンチンって何?
2.アスタキサンチンに期待されている事
3.アスタキサンチンを含む食材の解説
4.アスタキサンチンはどのくらいの量摂るのが適切か
5.アスタキサンチンの歴史について
6.アスタキサンチンに関する論文
7.アスタキサンチンに関する参考文献
8.アスタキサンチンについてのまとめ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「アスタキサンチン」とはカロテノイドの一種で赤色の色素をもつ成分のことです。

鮮やかな色をもつため天然の色素として用いられることもあり、強い抗酸化作用があることが特徴です。

主にサケやエビ、甲殻類のほか、ウズラやフラミンゴなどにも多く含まれています。


カロテノイドとは天然に存在する黄色や赤色などの色素のことです。

大きく分けてカロテン類とキサントフィル類の2種類があり、アスタキサンチンは、キサントフィル類に分類されるカロテノイドです。

カロテン類にはβカロテンやリコピンなどがあり、どちらも抗酸化作用に優れ、活性酸素の発生を抑えたりする働きをもちます。


「カロテノイド=抗酸化作用」のイメージが強いかもしれませんが、実はアスタキサンチンは抗炎症作用や免疫刺激作用ももつ成分です。

ただ残念ながら妊娠中や授乳中の方の使用においては、まだ安全性が確立されていないため、該当する方は使用しないようにしましょう。

また、ほかの医薬品との相互作用も現時点では分かっていないため、使用中の医薬品等がある方は、アスタキサンチンを摂取していることを医師や薬剤師に伝えておくと安心です。


2.アスタキサンチンに期待されている事


アスタキサンチンは人間の体内の様々な場所に含まれる大事な成分です。

今後もアスタキサンチンの働きが様々な研究などを通して検証されていくでしょう。


3.アスタキサンチンを含む食材の解説


アスタキサンチンを含む食材の一例を、以下に記載していきます。

・ サケ
・ マス
・ オキアミ
・ エビ
・ ザリガニ
・ イクラ
・ カニ


サケはアスタキサンチンを含む海藻を取り込む性質があるため、サケにはアスタキサンチンが多く含まれていると言われています。

エビやカニもアスタキサンチンを多く含んでおり、それぞれ赤い部分があるのはカロテノイドが存在するためです。



4.アスタキサンチンはどのくらいの量摂るのが適切か


アスタキサンチンには摂取量の目安などはとくに定められておらず、食事から摂取する量であれば危険性はないと言われています。

例えば健康食品やサプリメントから摂取する場合においては、1日あたり…



-------------------- ここまで --------------------

続きとより詳しい内容は、こちらのページからお読みいただけます。

ヘコラ|「アスタキサンチンとは?」
https://www.heacola.com/contents/astaxanthin/

いいなと思ったら応援しよう!