
Antwayフランチャイズ事業の裏側(後編)〜つくりおき.jpの「FCの特徴」と「拡大に不可欠なパートナー」〜
こんにちは。株式会社Antway ピープル&カルチャー部の森田です。
Antwayは「あらゆる家庭から義務をなくす」ことをミッションに掲げ、共働き世帯向けの手作りお料理配達サービスであるつくりおき.jpを提供しています。
ちょうど1年前の2023年10月には、全国でつくりおき.jpのサービスを待ち望んでいるお客様へ1日でも早くサービスをお届けできるよう、Antwayは株式会社串カツ田中様と業務提携契約を締結しました。そして現在もパートナー企業との連携を日々推進しています!

Antwayのフランチャイズ事業の裏側をお届けする企画、前編ではフランチャイズ事業を管轄する百中さんに、ロジスティクス部全体からみたフランチャイズ事業、またそれを支える「組織」についてお話を伺いました。
▼前編の記事はこちら
Antway フランチャイズ事業の裏側(前編)
〜つくりおき.jpの拡大を支えるロジスティクス部の「組織」〜
後編の今回は、まさにフランチャイズ事業を推進するロジスティクス部FC事業課の課長・澤田さんに、最新情報を聞いてみたいと思います!
▼澤田さんの入社エントリー記事はこちら
【入社エントリー】フランチャイズ事業立ち上げ責任者が5ヶ月目にして思うこと
ーー今年8月にフランチャイズ事業を推進するFC事業課ができました。メンバー構成を教えてください。
現在のFC事業課は店舗支援を担当するメンバーが3名、店舗開発を担当しているメンバーが1名で、私を入れた合計5名で構成されています。
全員、FC事業課にジョインするために入社した社歴半年以内のメンバーです!

ーー全員半年以内に入社されたとは思えない位、チームで連携がとれていますよね!店舗支援と店舗開発、それぞれどのような業務を担当しているのでしょうか。
店舗支援は、実際に加盟いただいたフランチャイズ加盟店の立ち上げや、立ち上げ後のキッチンの継続的な成長を支援する業務です。
昨年業務提携契約を締結した串カツ田中様のキッチンは2024年5月にオープンしましたが、串カツ田中様がキッチンの品質を担保しつつ製造キャパシティを上げて成長していけるよう、私たちがスーパーバイザーとして支援を行っています。
具体的には、串カツ田中様の本部と週に1回定例会議を行い、 当初立てた事業計画に対する進捗を確認したり、足元の課題を共有して打ち手を一緒に検討したり、という感じですね。

また、月に数回キッチンにも足を運び、現地指導やキッチンの拠点長と話しながら現地での課題の解決、毎日稼働しているキッチンからの問い合わせなどの改善活動も行なっています。
串カツ田中様との提携においては、「立ち上げ半年での黒字化」を目標にしていますが、立ち上げから5ヶ月を経た現在、当初の事業計画通りの製造数を製造しており、北は東北から西は関西までと、幅広い地域への出荷ができています!
一方、店舗開発業務では主に新規パートナーの開拓を行っており、日々加盟候補企業の探索や商談、物件探索などを行っています。
当社FCは北から南まで多くの企業様に興味を持っていただいており、直近では先日発表した通り、国内の3社と業務提携契約を締結しました!
ーー新たなパートナー企業との取り組み、楽しみです!
ところでつくりおき.jpのフランチャイズ事業は、他の業態と比較してどのような特徴があるのでしょうか。
はい、特徴は大きく2つあって、ひとつは「ストック型で外部要因を受けにくい安定性の高いビジネスであること」が挙げられます。つくりおき.jpは定額で利用できるサブスクリプションのため継続的に収益を得ることができますし、商圏についてもECサービスのため、例えば店舗ビジネスのように商圏5kmでの勝負とはならず、日本の半分が商圏と考られます。
もうひとつは、「売上が大きく成長性があること」です。1拠点の売上は年間10億円以上を見込めますし、メインターゲットである共働き世帯が毎年増加していることを考えると、成長性の高いビジネスなんです!
ーーそうなると、どのような企業がパートナーとして親和性が高いのでしょうか。
さまざまな企業と商談を行う中でわかってきましたが、まず、ある特定の地域で多角化経営を通じて成長された企業は親和性が高いですね。Antwayではこのような企業を「地域コングロマリット企業」と定義づけていますが、このような企業は地域に根付いて複数の事業を経営している一方で、人口減少による成長面や雇用面での課題を抱えがちです。つくりおき.jpのフランチャイズ事業は、成長性が高く商圏が広い特徴があるので、新規事業のひとつとして捉えていただくことで課題の解決につながるメリットがあります。

また食品工場を持っている企業もセグメントのひとつです。つくりおき.jpの工場は小規模のキッチンになるため、工場の稼働率が低下している中で余剰設備や設備投資の検討、現在の工場のラインを一部変更して新しいことにチャレンジしたい、というような企業にも適しています。
つくりおき.jpのフランチャイズは、ゼロから新規事業を立ち上げるよりもハードルが低く、ひとつのキッチンを作るだけで高い売上が見込めるため、未来を見据えた事業投資に大きな予算を割いている大企業とも親和性が高いです。
新規パートナー企業には食品以外の事業を展開されている企業もありますが、つくりおき.jp導入の決め手は「再現性」に共感をいただいていることにあります。

つくりおき.jpは食をテーマにした事業であるものの、Antwayはデータをフル活用しているテック企業でもあります。メニュー構成からオペレーションまで、これまで蓄積してきたデータをもとに設計しているその再現性の高さに、異業種でも参入できるという納得感をいただいているんですよ。
ーーフランチャイズ事業の今後の展望について教えてください!

「あらゆる家庭から義務をなくす」というミッションを可能な限りスピーディーに実現するためにフランチャイズという方法を用いているため、今後もフランチャイズ事業においてパートナー企業にはミッションにも共感いただけるか、という軸はとても大切にしていきたいです。
また、Antwayは創業5年目の若い会社のため、まだまだ知見が足りていないこともあります。パートナー企業との協業を通じて得られる新しい気づきと、Antwayが培ってきた知見を合わせた「集合知」が、つくりおき.jpのより良い改善につながることを期待しています。
もちろん、加盟店のキッチンで生じた改善点や改良点を直営店に還元していくことで、つくりおき.jpをより良いサービスにしていくことも考えています!そのためにも、成長意欲の高い企業とぜひ一緒に取り組んでいきたいですね。

ーー最後に、フランチャイズ事業の仕事に興味を持っている方へメッセージをお願いします。
現在、FC事業課では店舗開発のマネージャー候補を募集していますが、現時点ではまだ組織も小さく、業務もフレキシブルに取り組んでいます。
FC事業課のメンバーの前職はさまざまで、外食事業のメンバーもいれば、エネルギー会社や、厨房機器メーカー、不動産会社に勤務していたメンバーもいます。
経験してきた業種は異なりますが、私たちに共通しているものはつくりおき.jpのミッションバリューへの共感です。共感し、さらに体現できる方は、FC事業課のメンバーとしてマッチするのではないでしょうか。
また、Antwayは急成長企業であるため事業環境が変わりやすく、新しい業務もどんどん増えます。そのような変化を受け入れて、かつ複数の知見を持って業務を遂行できる能力が求められます。
私自身、つくりおき.jpのサービスに共感して入社しましたが、私が入社した時の配送エリアは東日本から関西までで、大半は東京23区内という状況でした。しかし、フランチャイズ展開によって配送エリアが全国に広がり、これまでお待ちいただいていたお客様にもお届けすることができるようになりました。自分が良いと思ったサービスがフランチャイズ事業を通してどんどん拡大していることに面白さを感じていますし、大きなやりがいですね!
また、パートナー企業が課題解決のために、つくりおき.jpのフランチャイズ事業をビジネスとして「これは良い!」と意思決定していただける、win-winの関係性を築けた時の気持ちよさもやりがいにつながっています。
ぜひ私たちとつくりおき.jpのFC事業に挑戦してみませんか?ご応募お待ちしています!

成長組織で一緒に働きませんか?
Antway は、「あらゆる家庭から義務をなくす」をミッションに、今後も成長し続け、お客さま体験の向上を目指します!
私たちと一緒に働きながら成長したい、という方はぜひ当社の採用ページをご覧ください。
株式会社Antwayの会社情報はこちら
株式会社Antwayの採用情報はこちら