右上象限(ゾーン5)と夢
■研究者に要求される主観と客観
さて、今回はゾーン5の方法論(「それ」の外面を内部から見る)を取り上げるが、まずこんな問いかけから始めよう。
「夢学を学ぼうとする人、あるいは夢をテーマとする研究者は、自分では夢をみない(みているとしても覚えていない)という人でもかまわないか、それとも自分自身ドリーマーである必要があるか?」
「おさらい:インテグラル夢学への道」の記事のときに、ドリームカウンセラーであろうと、その他のカウンセラーであろうと、カウンセラーと呼ばれる人は、「意識の段階+状態=アドレス」がどのあたりにあることが目標となるかというと、「イエロー/サトル」あたりだろう、という話をした。
カウンセラーという職業は、個人および集団の内面に関係するわけであるから、方法論として当然ゾーン1からゾーン4までは確実に使うわけだ。
つまり、この4つの方法論を用いて、「イエロー/サトル」の意識アドレスまでは、自己成長していることが目標となる。その際、必ずしもドリームワークを用いる必要はない。ただし、ドリームカウンセラーに限定するなら、ドリームワークの手法を自分が一通り経験することは必須条件になるだろう。したがって、冒頭の質問に対する答えは「ドリームカウンセラーは、もちろん自分もドリーマーである必要がある」となる。
では、ゾーン1から4の方法論を用いない(右側象限の方法論だけを用いる)研究者はどうか。たとえば、前回ゾーン6の方法論として、夢ないし睡眠という現象に関し、純粋に生理学的・遺伝学的な方法を用いて行っている研究についてご紹介した。
おそらく、ゾーン6とゾーン8の方法論であれば、夢に関しては、(REM睡眠、ノンREM睡眠といった)生理学的な知識だけ持っていれば、研究自体は成立するのだろう。
しかしゾーン5とゾーン7の方法論に関しては、実験動物でなく人間を対象に研究する限り、そうはいかなくなるだろう。その場合は、間違いなく研究者もドリーマーである方が望ましい。なぜかと言うと、研究者と被検者が直接コミュニケーションするか、あるいは研究者が被検者にインタビューする必要があるからだ。あるいは少なくとも、被検者と研究者がコミュニケーションしているのを、客観的に観察する必要がある。つまりは、主観(内面)的要素が入ってくる、ということだ。
無料公開中の記事も、有料化するに足るだけの質と独自性を有していると自負しています。あなたのサポートをお待ちしています。