見出し画像

「インテグラル理論」と「魂理論」の結婚(その1)

■この記事の要約

文学、哲学、心理学の世界は、魂の転生について繰り返し語ってきた。ソクラテス、プラトン、ワーズワース、ドロレス・キャノン、スコット・マンデルカーなど。
ケン・ウィルバーも、死後の世界や過去生の存在に対して肯定的だ。
では、実際問題、転生を繰り返してきたはずの「魂」は、現世においてどのように働くのだろう。
魂の肖像を描く名人であるトマス・ムーアは、魂の法則の第一原理として「弁証法」を挙げている。ウィルバーも、人間の生そのものが、大きな枠組みで言うと、弁証法的な動きをすることを指摘している。
そこでトマス・ムーアの「魂理論」とウィルバーの「インテグラル理論」がどのようなハーモニーを奏でるか、何回かに分けて検討していきたい。トマス・ムーア理論に関しては「ソウルメイト、愛と親しさの鍵」というテキストを、ウィルバー理論に関しては「アートマン・プロジェクト」というテキストを用いる。

まず、トマス・ムーアの「魂理論」の序論部分の要点を列挙すると、以下のようになる。
〇魂は関係性の「正しさ」ではなく「目的」に注目させる。
〇「葛藤、破綻、落胆、危機、十字架、転機」を味わうことが重要である。
〇魂は否定的なものの持つ肯定的な側面を見せてくれる。
〇魂は善悪の判断を超えたところにある。
〇人間関係のごたごたは「つらい通過儀礼」となる。
〇魂は不合理な関係にも肯定的な価値を見出す。
〇真の親しさは自分自身と和解することからはじまる。
〇人間関係はつねに内部と外部との弁証法になる。
〇「内部と外部との弁証法」とは、言い換えると「現実の人生と魂の生活とのダンス」である。
〇魂はときに選ぶのではなく捨てることを要求する。

人は誰しも「神に近づきたい」「超越したい」「究極の意識状態に到達したい」といった願望を本来的に持っている、とウィルバーは言う。こうした意識の究極的進化を目指そうとする動き全体を、ウィルバーは「アートマン・プロジェクト」と呼んでいる。このアートマン・プロジェクトの動きも、基本的には弁証法と言える。
その要点を挙げると、次のようになる。
〇アメーバから人間への生物学的な変容・変態を「進化」と呼ぶなら、意識・精神・心と呼ばれるものの成長・発達もまた「進化」である。
〇意識の進化は、同時に超越であり、超越の最終的なゴールはアートマンである。
〇生物学的進化と意識の進化は、その構造において同じである。つまり、あらゆる「全体」は、それより上位の「全体」の「部分集合」になっている。これを「ホロン構造」と呼ぶ。
〇意識進化におけるホロン構造とは、ゴールへ向かおうとする動き(動因)そのものの構造のことである。すなわち、上位構造へと「突き上げる」動きそのものが、究極的な統合意識へと引っ張っていく力となる。その動き全体を《アートマン・プロジェクト》と呼ぶ。
〇人間は、アートマン、すなわち究極的に統合的な意識へと向かっていく途上にある。そこへ向かう動因(ドライヴ)は、アートマンそのものであり、その結果は、至高のエクスタシーである場合もあるし、まったく逆の破局で終わる場合もある。
〇アートマン・プロジェクトとは、いわば常に「中宿(なかやど)」状態であり、その途上で生じるすべてのものは、アートマンの代用品にすぎない。最終段階に至るまでは、すべての人がその代用品の動きの影響下に置かれている。
〇こうした進化の全運動は、最後にただひとつの<統一性(ユニティ)>(あらゆる分離が完全に解消されている状態=非二元)のみが残るまでひたすら続く。そのとき、アートマン・プロジェクトも消滅し、ただ<アートマン(=ブラフマン)>だけが残る。

ここから先は

13,156字 / 1画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

無料公開中の記事も、有料化するに足るだけの質と独自性を有していると自負しています。あなたのサポートをお待ちしています。