![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149688963/rectangle_large_type_2_a0bbccd77b07bc998d140bfa1f22e1f6.jpeg?width=1200)
【Museum⑧】恩賜上野動物園@上野
退職に伴う有給消化期間の楽しみとして、
都内の博物館・美術館を巡ってみることにしました。
気になっていた「ぐるっとパス2024」を購入したので、
その対象館が中心となります。
第8回:恩賜上野動物園
言わずと知れた、日本最古の動物園。
パンダ好きにとっては聖地です。
博物館・美術館のくくりではない気はしますが、
ぐるっとパスの対象施設になっており、
一般 600円が無料になりました。
東京動物園協会がぐるっとパスに参加しており、
上野・葛西・井の頭・多摩の各園が入園無料です。
最寄り駅は上野駅。
一時期は入園券を買うにも長蛇の列でしたが、
真夏の動物園はわりと空いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722831507815-Ei5nGtqvXK.jpg?width=1200)
JR上野駅から行く場合、
東園から入園することになります。
そして、東園に入ってすぐ目に入ってくるのは、
「パンダは西園!」の掲示。
![](https://assets.st-note.com/img/1722831507811-2SBrRDPS09.jpg?width=1200)
写真右奥に見える森が
2020年9月にクローズした東園の旧パンダ舎です。
自分にとって思い出深い旧パンダ舎を横目に、
現パンダ舎がある西園へ向かいます。
朝イチが最も空いている&パンダが元気なので、
真っ先にパンダ舎を目指すのがテッパン。
パンダ
パンダの展示は、
シャオシャオ・レイレイ・リーリーの
各部屋に分かれていました。
(シンシンは展示中止)
シャオシャオ・レイレイは 6月で 3歳になり、
大人に近づきつつあるので、
個別での展示になっています。
双子パンダの絡みが見られなかったのは残念。
![](https://assets.st-note.com/img/1722832442411-if0y2TzPQY.png?width=1200)
さて、シャオシャオ・レイレイについては、
1分経ったら次の観覧場所に進む仕組みになっていました。
まずはレイレイの観覧列に並び、待つこと 10分ほど。
![](https://assets.st-note.com/img/1722832093727-eqHBSenLpM.jpg?width=1200)
報道陣に囲まれるレイレイと対面。
![](https://assets.st-note.com/img/1722832598620-3mm2P1w5h3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722832620143-HFmhnHu32z.jpg?width=1200)
美パンですね。
毛並みにも若さを感じます。
つづいてシャオシャオ。
こちらも 10分ほどの待ち時間でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1722833040110-NFxrZhkbKE.jpg?width=1200)
背景の書き割りがいい味出してます。
竹林ではなく、かなり引いた景色。
![](https://assets.st-note.com/img/1722833126748-DD9ie0Rv2j.jpg?width=1200)
シャオシャオはずっと半身でした。
観覧時間が限られていると、
寝てるとか顔が見えないとかはよくあることなので、
横顔が拝めただけよしとしましょう。
そしてリーリー先輩!
![](https://assets.st-note.com/img/1722833210519-uBzad6A467.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722833262199-bI1M3wDOyN.jpg?width=1200)
安定の寝食いを披露していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722833379424-Iuj3EJU9J4.jpg?width=1200)
物陰から出現。
![](https://assets.st-note.com/img/1722833330413-LTzgJaGxBz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722833353911-NiuyyquAWw.jpg?width=1200)
接近。
他の個体と違って、リーリーは時間制限のない
自由観覧になっていました。
最初は食事していましたが、ちょっと粘ってたら、
歩き回る姿も見ることができました。
子パンダもいいけど、
ぜひリーリーをいっぱい見てほしい。
西園
パンダをひととおり満喫したら、
そのまま西園を回ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722833705705-xS0XXoBYPv.jpg?width=1200)
ケープペンギン。
お土産屋さんには、ケープペンギンではなく
フンボルトペンギンのぬいぐるみが売っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722833863959-fab7L7SFvi.jpg?width=1200)
同じスフェニスカス属の
フンボルトペンギンやマゼランペンギンと比較して、
胸のラインが1本で細く、
同時に顔の白い部分が多いのが特徴です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722833962841-fOGQHKMl9v.jpg?width=1200)
食料運搬車が停まっていました。
屋外が暑すぎるので、
小獣館の室内に逃げ込みました…
![](https://assets.st-note.com/img/1722834022982-PdwfIcon6F.jpg?width=1200)
コモンマーモセット。
筒からエサを取り出して食べている姿ですが、
カラオケで盛り上がってるみたいな画に。
![](https://assets.st-note.com/img/1722834294780-il1rWvM0XF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722834137552-6ynsfF2bYY.jpg?width=1200)
マヌルネコ。
チャームポイントは短いおみ足。
マヌルネコ推しの方がけっこういました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722834430566-CeDD8kcz5e.jpg?width=1200)
ハダカデバネズミ。
寝室と書いてありますが、元気に暴れてました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722834467617-ZpZunMnUGZ.jpg?width=1200)
小獣館を出て、ヒガシクロサイ。
サイって、古生物図鑑に載っていても
違和感ない現生動物 No.1 だと思ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722834562431-jYlkCgscOo.jpg?width=1200)
お美しいキリン様。
動物園の目玉動物だと思うんですが、
上野では扱いがあまりよくない気もします。
キリンを満喫したい方は、多摩動物公園がいいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1722834644557-SGgWsDBjoH.jpg?width=1200)
西園の弁天門から出て、昼食後に再入園しました。
入園後一直線にパンダを目指すなら、
東園の正門ではなく西園の弁天門の方が近いかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1722834771513-Z3Kh8cXkCn.jpg?width=1200)
昼過ぎのリーリーは、奥で寝てました。
東園
再入園後、西園を通過して東園に向かいます。
最近の東園の目玉は、
直近で子どもが産まれているトラとゾウかなと。
![](https://assets.st-note.com/img/1722834871651-MTqbPIasla.jpg?width=1200)
スマトラトラ。
2023年12月に子トラが 3頭生まれており、
かわいい盛りなタイミングで見ることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722834871721-BVmdHHBqXG.jpg?width=1200)
かわいいと言っても大型犬以上のサイズ感なので、
遮蔽物がなかったら超絶怖いと思いますけどね。
![](https://assets.st-note.com/img/1722834871793-dhUWrASKVq.jpg?width=1200)
行き倒れ 豪快に寝ているアジアゾウ。
このまま化石になりそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1722834893098-IjLecLSJq9.jpg?width=1200)
子ゾウのアルン。
シャワーから器用に水を飲んでいました。
2年ほど前に会ったときよりも
だいぶ大きくなっています。
動物たちの成長が感じられると
思い入れもより深くなるので、
上野動物園には定期的に来たいですね。
その他写真
![](https://assets.st-note.com/img/1722834917354-Zkxlm1I7zE.jpg?width=1200)
東園 さるやまキッチンに、
東京水の無料提供がありました。
中身が空になっていた水筒に
ありがたく充填させてもらいました。
無料で給水できるスポット、増えているそうです。
おわりに
真夏の動物園は過酷です…
もっとゆっくり見て回りたかったんですが、
暑さのせいか軽く頭が痛くなってたこともあり、
予定よりも早めに退園しました。
まあ、パンダたちにお目通りできたのでよしとします。
室内で空調が効いている博物館・美術館に対して、
動物園の観覧場所はほとんどが屋外。
パンダの待機列にいる間も、動物たちを見ている間も、
着実に体力を奪われている感じがしました。
この夏に動物園に行かれる方は、
暑さ対策を万全にして、
こまめに休憩・水分を取りましょう!
#わたしの旅行記 #旅行 #旅行記 #ぐるっとパス #東京 #上野 #上野動物園 #動物園 #パンダ #ペンギン #マヌルネコ #トラ #ゾウ
いいなと思ったら応援しよう!
![あんぱんだ | 視える化推進エンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73643389/profile_3a446960dbb6047dce3330e4eac89fed.png?width=600&crop=1:1,smart)