![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121052232/rectangle_large_type_2_b73ed4274722876c0071f74bf4244e2f.jpeg?width=1200)
社会を居場所にするプロジェクト
分断のない混ざり合う社会を実現したい。
不登校の子供たちが昼間の時間帯に、
街の図書館で本を読んでいても、
水族館で魚を眺めていても、
公園の一角で絵を描いていても、
スポーツジムで運動していても、
音楽教室でギターを弾いていても、
まわりの大人から「こんな時間に、どこの学校の子?」と不審な目で見られたりしない、昼間の時間も、不登校の子供たちが安心して出て行ける社会。
社会が不登校の子供たちを正面から受け入れ、学校以外の「学びの場」として開放されれば、社会のあちこちに「居場所」ができることになるのでは?
学びの場はいくらでもある。
フリースクールや「居場所」を箱物的に作ってそこへ入れるのも悪くないけど、なんだか隔離・分断しているように感じてしまうんです。
分断しない。 混ざり合う。
「学校が合わないなら、ここにいてもいいよ」
「時間があるなら、一緒にやろうよ」
大切なのは、私たち大人や社会が、当事者意識をもって彼らのことを応援できるかどうかってことじゃないかな?
「社会を居場所にするプロジェクト」を始めようと思う。
背 景
2023年の文部科学省調査によれば、いわゆる不登校の児童生徒数は約30万人。5年前の2倍となり、増加の度合いも加速している。
学校に行かない子供たちはどのような生活を送っているのか?
彼らの多くは学校に行っていないことについて深層的な罪悪感を抱き、同級生が学校に行っている昼間の時間は外に出てはいけないと感じている。
親や社会の目も、小中学生が昼間に学校以外の場所にいることを「不適切」だと捉える感は否めない。
昼夜逆転になる不登校の子供に対し、「まずは正しい生活習慣を」と言う教員もいるが、昼間の罪悪感に耐えきれず夜しか活動できない子供たちの心に思いを馳せてほしい。
学校に行かない子供たちの急増を受け、彼らを受け入れるフリースクールなどの「居場所」は急増している。文部科学省もその必要性を説き、公的な支援も始めた。それにより救われる子供たちがいることは大変好ましいことだが、私たちはこの「居場所づくり」に少し疑問を感じている。
「居場所づくり」が、結果として彼らを隔離する風潮を生み出しはしないか?
学校に行かない子供たちにとって安心して過ごせる場所は絶対に必要であり、フリースクールや居場所づくりを否定する考えは全くない。ただ、「居場所づくり」は本来、彼らを隔離する場所を増やそうとするものではないのに、学校に行かない子に勉強をさせる第二の学校のような誤解を与えかねない。
「居場所づくり」を進める一方で、学校に行かない子供たちが自分の学びの場を自ら見出し、そこで安心して過ごせる、そんな地域社会を実現していくことが重要だと感じている。
私たちは、地域社会が彼らの居場所となるよう啓発していこうと考えている。
図書館、博物館、カフェ、サークル、公民館、農場、スポーツジム等々、学校以外にも学びが可能な場はいくらでもある。
しかし残念ながら、昼間の時間に学校・家庭以外の場所で過ごす子供には、「あの子はどこの学校の子だ?」と、少しだけ冷ややかな視線が向けられるのが日本の現状。
学校に行かない我が子が、家以外の場所で楽しく過ごすことに、なにか体裁の悪さを感じてしまう親も少なからずいらっしゃる。
社会や大人たちの不登校への考え方をアップデートし、「昼間に子供が生活する場所は学校である」という古いステレオタイプを壊していかなければならないと考えている。
私たち一般社団法人アナザーステージは、学校でも家庭でもない「アナザーステージ」を提供することで学校に行かない子供たちを応援している。
社会には彼らの学びのステージはいくらでもある。
我々が言う「学び」とは、学校で教える教科学習に限らず、個々が興味関心をもって取り組む全ての活動のことである。
読書をする、生物の研究をする、楽器の練習をする、将棋クラブに参加する、野菜を育てる、カフェで自学する、もの作りをする、起業を目指す、ジムでトレーニングをする等々、いくらでもある。
学校に行かない子を一カ所に集めて何かを与え、何かをさせるという発想ではなく、社会の様々な人々や団体と混ざり合いながら、自分に必要な学びや自分が夢中になれることに自らチャレンジできる、そんな環境を実現するのが私たちの願いだ。
この「社会を居場所にするプロジェクト」は、そのためのファーストステップとなる仕掛けづくり。
詳細はこれから。
応援してくださるスポンサーさん、趣旨に賛同してくださる方々や団体さんを募っていこうと考えています。