2019/05/05 NewsPicksオリジナル記事感想まとめ
このBlogでは、ニュース配信アプリ「NewsPicks」で読めるオリジナル記事について、個人の感想を綴っています。(1日1回)
◎注意事項
・あくまで「個人的な意見、感想」です
・記事の詳しい内容は省く方向で、その場の気分で書いてます
・興味がなかったり、時間が無かったりで読まない記事もあります
・問題があれば削除します
本日の内容はこちら
1、【イアン・ブレマー】日本が世界から期待される4つの役割
日本の強みは国の形の安定であるが、地政学的にリスクは増しているとのこと。まぁこれについては大方同意である。
改元で国民が天皇家に求めているものがなんとなく雰囲気として感じ取れたし、海の向こう側は相変わらずなので、今後の舵取りは何を優先していくかで目指す国の姿もおのずと変わってくるだろう。
子どもの数がずっと減っているそうなので、これから10年以上かけてでも改善策を講じていってほしいね。そのための協力ならいくらでもするし。
ーーーーー
後半は日本に期待する「4つの役割」について指摘がなされているが、
①国際社会システムの守護者としての役割
②サイバーセキュリティでのキープレーヤーとしての役割
③AIの活用、発展に対する役割
④世界的な気候変動リスクに対する日本の貢献
個人的には④の環境に対する長期的なインフラ技術に関しては価値があると思う。(様々な種類の災害と離れて暮らすことができない場所なので)
技術的優位をしっかり学んだ上で、他の地域貢献に役立てる方向でリーダーシップを発揮していけばいいのではないだろうか。
2、どん底を味わった男の逆転劇。野菜シート「ベジート」開発秘話
とてもアグレッシブな印象を持った。
○○会社の人っていう肩書では無く、事業家といった感じ。
ベジートって商品も初めて知ったけど、面白いね。
自分が料理人だったらどうやって使うか考えるの楽しそうだし、長期保存が効くのもいい。
それと社会人初めの段階で父親に仕事のことを相談できたことは何よりだと思う。
皮肉な話だが、今ではこれも希少価値の高い行いになってしまった感があるので…
ーーーーー
平戸は18歳になると人口がほぼゼロになる。大学も目立った産業もないので、進学や就職で市外に出てしまうのだ。30代になると福岡の人口が減り、平戸の人口が増える。これは働き盛りの世代のなかに結婚、子育てなどで地元に戻る層が一定数いるということなのだが、家族で食べていけるほどの仕事がないために、再び減り始める。
ということは一番消費する層が欠けている。そこで早田は30年かけて、交流人口を増やして平戸にお金を落としてもらう仕組みと、お金を落としたくなるモノを作る計画を立てた。その第一歩として始めたのが、学習塾だった。
商売って先を見据えて行動する人間が優位に立てると思うのだけど、これは地域で町おこしを考えている人とかにとっても大事な視点。
今の人から多く価値を得ることも大事だが、その環境を作ることから始める考え方は大いに参考としたい。
3、【未知】あなたは宇宙に行くと「4歳児」に逆戻りする
以前、人類が宇宙を目指す過程を1冊の物語から追った動画を紹介した記事を書いたことがある。
そこでは大勢の人間が宇宙に行きたいという一つの目標に向かって、様々な行動を起こしていた。(結果的には、それが国のような大きなものも動かすことにもなったわけだが)
好奇心とは知りたいという人間が持つ本能の一つだと思う。
今回の内容では3つのG(ゴールド=Gold、グローリー=Glory、ゴスペル=Gospel)がその想いの源だと言うが、私はそうは思わない。
例えば子どもが冒険に出掛ける時、それらを意識するとは思えないからだ。
ここで語られていることは「行く」と「生活する」の違いを示しているのだと思うが、そういう部分がごっちゃになってしまっているように思えた。
知りたいとワクワクする感覚は未知へ挑戦する原動力であり、今後も尽きることは無いと感じている。