![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10140387/rectangle_large_type_2_a2cd0ff8f09bfe0ba781f12c998c9250.jpeg?width=1200)
2019/02/23 NewsPicksオリジナル記事感想まとめ
このBlogでは、ニュース配信アプリ「NewsPicks」で読めるオリジナル記事について、個人の感想を綴っています。(1日1回)
◎注意事項
・あくまで「個人的な意見、感想」です
・記事の詳しい内容は省く方向で、その場の気分で書いてます
・興味がなかったり、時間が無かったりで読まない記事もあります
・問題があれば削除します
本日の内容はこちら
1、【独占】ビル・ゲイツが語る、怒り、教育、「正しい読書法」
ビル・ゲイツが動画で言いたかったのは、現在において「知識」とされるものが、「どういう流れを経て今の状態に至ったのか?」その大元を理解することが大事と言うことなのかなと思った。
自分も歴史が好きなので、物事の因果関係を考えることが好きである。
人間のやることを考えると、大体は何らかの理由があって始まっているはずである。(もちろん脈絡のないものもあるだろうが)
アンガーマネジメントについても、自らや相手がなぜ怒るのかを考えることで、頭の中で整理を付けやすくさせることだと考えているので、長く生きる上で起こる様々な衝突と向き合うためには必要なスキルとなるだろう。
モチベーションが極めて高い学生は、何か混乱したり、我慢が必要なことがあっても、様々な分野をつなぎ合わせて解決することができます。
知識を知ることで、困難な状況の解決策を自ら考えられるようになる姿勢を大事にしたい。
2、【新】天才ピーター・ティール「驚異の成長法則」
過去にPayPalで精算したことがあるのは2~3回ほど。クレジットカードで支払ったので、感覚としては普通の電子決済と変わらなかったかな。
めちゃくちゃ便利なシステムと言われても実感は湧かないが、ネットが普及し始めた当時としては凄い画期的なものだったのだろう。(設立は1998年)
だからこそ今でも大きな影響力を発揮しているのだと思う。
思うに、成功しているビジネスというのは、全般的に何かしら独占に近い要素を持ち合わせているんじゃないかな。少なくとも、ひとつのブランドとして成立している。
この指摘は多分合っているのだろう。
一定の時期になるとよく学生の就職ランキングが報道のネタになるが、
実際のところ、そこで目立っている企業は常に他の人から意識されるので、競争状態に晒されやすい。
しかし目立たずともひっそりと独占している企業は、競争に晒されることもなくじっくりと売り上げを伸ばすことができる。
結果的から見れば、売り上げも影響力もあまり変わらない二つの企業が並び立つという話なのだが、競争を避けるという教訓は過剰なストレスから逃れる上でも普遍的な考え方だと感じた。
3、【核心】スマホの「熱」は太陽レベルに。AIと5Gをめぐる大問題
今より更に効率の良い素材を工夫して見つけるか、そもそも「熱を出さないデバイス」を作ることか。
どんな技術も細部に至るまで細かい調整が常に必要だということである。
パッケージ化されて、ワンセットで出来あがるものではないということのようだ。
日々こういう細かい部分の問題解決と、工夫を考えている人には感謝したい。
「みんな、我慢できなくなる」との言葉通り、新しい変化は人の好奇心を刺激するのだろう。
自分にはこれから望んでいる世界があるが、その世界では同時に自分以外の人間も何かやりたいことを望むことがあると思うので、そういったお互いの興味関心を上手く重ねて新しいものを紡ぎだしていけたらいいなと感じている。
いいなと思ったら応援しよう!
![shingo hiraga](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3907712/profile_16926fa4f8cdb9fa74d3bb9f514a11fd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)