小難しい話なんか知るか!な人向けのブログの書き方をざっくりと紹介。
皆さん、突如ブログが書きたくなること、あるよね?
あるよね?私はある。
で、思い立ってnoteなどのブログサービスに新規登録して、いざ!と思い書き始めるものの、何故か意外と書けない。
で、Googleで「ブログ 書き方」と検索して色々調べるけど、内容が難しくて「面倒臭いな…」と思い書くのを止めてしまう…
こういう経験、誰でも1回はあるんじゃないだろうか。
私はある。
正直、それはとても勿体ない事。
なので今回は、そんな心折れがちな人向けに、すっごくざっくりとしたブログの書き方を紹介したいと思う。
はじめに
本記事は主に、
を対象ユーザーとしている。
「ブログで生計を立てたい」とか「プロのライターを目指す第一歩として」みたいな高い目標を掲げてる方はどうぞ回れ右で。
ブログ書く時にやってほしいこと
ブログ書く時にやってほしいことは3つ。
それぞれ解説していく。
①とにかく思いついたことを書く
ブログを書きたい時、それは大抵何かを思いついたときなはず。
なのでまずは、思いついたことを書ける限り全部書く。
この時大事なのは「形式や見出しは全無視」すること。
ブログの書き方で調べると「いきなり書くな」や「見出しから作れ」など、色々書いてあるサイトがヒットする。
それ自体は正しいことだが、初めてブログを書く人には正直適しているとは思えない。
なのでぜーんぶ無視!
とにかく書けるだけ、思いついたことを書いてみよう。
②「リード・見出し3・まとめ」の形を(とりあえず)目指す
書けるだけ書けたら次は「リード・見出し3・まとめ」の形に文章を整えていく。
・リード
ブログの最初に書く文章。
ブログの書き方で調べると「ここで読者を引き込めるかが鍵」とか色々書かれてるが、そんな高尚な文章が初心者にいきなり書ける訳がない。
なので無視してOK。
最初は、
程度書ければ大丈夫。
え?おもしろくない?
いいのいいの、最初はそんなもんで。
リード文は、悩みだすと永遠に時間が溶けてしまうくらいには奥が深く、私も未だにリード文を書くのに時間をかけてしまう。
なので初心者であれば、リード文は上記定型文を参考にするくらいでちょうどいい。
・見出し3(※3は目安)
見出し3とは「見出しを3つ」という意味。
3つと書いたのは割と適当で、1.で書けた文量で数は調整して問題ない。
ざっくりだが、
くらいで分けてOK。
(といっても絶対じゃないので変えても構わない)
で、見出しだが、最低限流れが破綻していなければ何でも大丈夫。
見出し1→(見出し2)→(見出し3)と読む中で、「話が明後日の方向に飛んでいく」とか、「繋がりが全く無い」とかでない限りはどう書いても問題ない。
・まとめ
最後はまとめ。
ブログ全体のまとめ、かつ締める部分なのだが、これもリード文と同じく奥が深いので、リード文と同じく定型文を使っていいんじゃないかと。
以下に簡単な定型文を載せておく。
あ、あと1点だけ注意を。
まとめの中に「いかがでしたか?」という文章は絶対入れないように。
初心者の人は割と入れがちだが、「いかがでしたかブログ」という名前で浸透する程には(悪い意味で)流行している書き方になっており、ネットユーザーの嫌悪対象でもある。なので避けるのが安全。ちなみに私も嫌い。
※「いかがでしたかブログ」については下記が詳しい。
③SDS法に則り文章を整える
最後、3つ目はSDS法に則った文章の整理。
「SDS法?小難しい話は無しって言ったじゃん!」
「話が違う!」
そう思う方もいるだろう。
確かに一見小難しそうな言葉が出てきた。
だが安心してほしい。
実はこのSDS法、そんなに難しいものではない。
・SDS法とは?
ざっくり説明すると、
の形で作る文章構成のこと。
例えば、
みたいな感じ。
(細かく言うと違う点もあるが、最初はこれくらいの理解でOK)
あとは1.で書き、2.で分けた文章をSDS法に当てはめていくだけ。
こう聞くと、意外と簡単に書けそうに感じるのではないだろうか。
最後に
以上が、小難しい話を抜きにしたざっくりブログの書き方になる。
あらためてまとめると、
ということになる。
ここまで色々書き方について紹介してきたが、最も大事なのは「自分の好きなことを不格好でもいいから書くこと」だ。
残酷かもしれないが、初めて書くブログなんて(有名人か文章が素晴らしく上手な人を除き)ほとんど読まれないと思った方がいい。
なので最初は「どう読まれるか」は意識から捨て、「何を書きたいか」「何を伝えたいか」だけ考え、荒削りでいいので書くのが一番だ。
その荒削りな執筆の中で、今回述べた内容を踏まえてくれると、凄まじく読みづらい…といった文章にはならないはず。
是非意識してもらえたら嬉しい。
あらたな執筆者の誕生を願って、この記事を締めたいと思う。