[vol.0] noteで新たに始めます
皆さんこんにちは
寒くなってきましたね…🌨
私はめちゃくちゃ寒がりなので、冬を越せるかとても不安です。なんならもうコート着ちゃいたいです、、!(さすがに早いと思って耐えてます🥶)
今日はなんの投稿かと言いますと、
新たなテーマで投稿を始めていこうと思っています!!というお話を、
早速
そのテーマは”聖書と受験”です!!
私は今は大学生で大学に通っていますが(対面始まりました!)
これまで私自身小・中・高・大の受験を経験しました。
今回の”受験”というのは”大学受験”のことです。
つい最近のことのようでもあり、
なんだか昔のようにも感じたり。
なんで大学受験の話を??
と、いうことなんですが。
理由はいくつかあります。
・この大変な状況の中、頑張っている受験生の学生の方達を応援したい
・思い出が多すぎるから(忘れないうちに残しておきたい)
・これまでの人生で一番大変で一番楽しかったから
・たくさんのことを学べた期間だったから
結構大学受験の日々は私の中で思い出で、どんな人も大変なことがあったり辛い思いも様々経験しているように、私もそうでした。
中でも一番は、大学受験をする前と後で自分の性格や考え方が大きく変わったことです。そして、その変化が今の生活にも良い影響を与えてもいます。
聖書を読みながら受験!?
ちょっと語弊がありそうですね(笑)
試験中に読んでもなんの答えも書いてないのでオススメはしませんが、受験勉強をしている”かたわら”で聖書を読んでいました。
高校1年生の時に聖書に出会って、高校2年生の終わり頃から受験勉強と並行して聖書の勉強も頑張っていました!
「そんな暇あるならその時間勉強せい。」
と思われる方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、私が今こうして大学生として生活できているのは、聖書があったからだと思っています。
今から考えてみても、当時の私にとって聖書は「コンパス(方位磁針の方の)」のような「頼もしい存在」であり、手放すことができないものでした。
それは今になっても同じことです。
受験に聖書の問題は出ない
出ないですね。
しかも私は日本史選択だったので余計に出ませんでした。
(世界史や倫理ならちょっと被るところがあるかも??)
だったら、
なんで聖書を読みながら受験勉強をしていたのか?
聖書の何が受験に関係あるのか?
何を学んでどう変化したのか?
これらのことについて投稿をしていけたらいいなと思っています。
頑張ります
過去の投稿頻度見てもらうとわかるのですが、
亀なので🐢できるだけ時間が空かないように頑張りたいと思います
ここまで読んでくださってありがとうございました!