![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104260687/rectangle_large_type_2_b470061b45e7afcfba013dcf7bf7b35d.png?width=1200)
「嗜癖のひとつやふたつはあるもんだ」というおおらかさを身に着けたい
タイトルは、ずーっと前に職場の先輩が言っていた言葉です。
先輩のだんなさんはたばこの本数が多い・・・みたいな話から、先輩が
「私も甘いものが全然辞められない。昨日も大量に菓子パン食べちゃってさー。人間だもん、嗜癖のひとつやふたつはあるもんだよね~」
と、笑っていました。
その時は、
「そういうもんか~確かに私も、都度対象は変われど、甘いもの、自己啓発本、運動、食事制限など、とらわれて離れられないことあるな~」
と思ったりしていました。
時は流れ、だんなさんの連続飲酒やそれに伴う粗相などを目の当たりにして、大きな困惑や、疲弊を感じるようになりました。
なんで今の私は「嗜癖のひとつやふたつはあるもんだ」とおおらかに構えられないのだろう・・・・。自分のことは棚に上げて・・・ということで、少し考えてみました。
なんでおおらかでいられないのか① 私の睡眠の不足や疲れ
これはもう、絶対そう。
許せることも許せない、少しのことで落胆する、長い目で状況をとらえられない、反応にのみこまれて視座をあげられない・・・などなど。
だいたいのことは寝たら落ち着いたりします。
なんでおおらかでいられないのか② 考え方の軸が定まっていない
アルコール依存症に関する情報って、やはり明るいものは少ないんですよね・・・。
健康への悪影響、家族の苦労、子どもの育ちへの並々ならぬ負荷などなど・・・。
そういう情報はたぶん正しい。
しかしながら、まだそれを丸呑みしただけで、
「じゃあ自分はどう思うの?」
「私は?我が家はどうしたいの?」
「私は何を選ぶの?」
が定まっていない感じがします。
なので、飲みすぎている様子を感じ取ると、多くの情報が自分を介した加工がなされないまま、そのまま脳内でうずを巻き、不安や怖さが先立ってしまうように思います。
なんでおおらかでいられないのか③ 「私が何とかしなきゃ」という、おおいなる勘違い
何とかなんてできないんですよ。マジで。
何とかできていたらこうはなっていない。
何とかできるとか思う方がおこがましい。
何とかしなきゃと思えば思うほど、みんな苦しくなっていく。
お酒をのんで、自分自身を見失っているだんなはもちろんのこと、
子どもだって本来、私の力でどうにかなんてできない。
「君がわるいんじゃないよ、これは病気なんだよ」
「君は君の人生を楽しむんだよ」
ということは伝え続けるけど、何とかするのは子ども自身。
書けば書くほどまとまらなくなってきたので、コチラ↓再読しようと思いました。
おやすみなさい。