
二言目に相手を思いやれるのが、ロボットではなくにんげんなのかもしれない
卵アレルギーのある幼い娘を連れていると
どうしても、どうしても
お店にお断りして、もってきたお弁当を食べさせても
いいか。許可を得る場合がある
お店の入り口で
「店長に確認してきます」
「それはちょっと…」
「そのような事情なら本当はダメですがどうぞ」
など
お店の人の対応によっては
一喜一憂するため、聞くときは毎度
ドキドキ
している
それでもたまに、
「どうぞどうぞ! お嬢ちゃん沢山食べてね~」
と、ふたこと目にまで
相手を思い遣った言葉をかけてくださる方がいる
いつも、申し訳ない気持ちで店員さんに聞いている
親のそばには、必ず娘がいるので
娘も同じようにココロ狭い思いをしているはず…
そんなこどもにも、「沢山食べてね」と話しかけてくれるなんて
かなりの対応能力だと感じるし、親も子も
安心する
今のところ
ふたこと目に、なにが言えるか
それがロボットにはできない
にんげんの素晴らしいさだ
と 思う

ロボット
言える人と言えない人の差は
もちろんにんげんにもあるが。。