![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167712798/rectangle_large_type_2_b75b485cc84c34aa176718af6f80ff87.jpg?width=1200)
空想哲学短編『過ぎたるバランス』
第一章:醤油一瓶の真理
ある日の午後、町のカフェで、哲学者のソンシンがコーヒーを啜りながら独り言をつぶやいていた。
「過ぎたるは及ばざるが如し、か…結局は何でもバランスが大事なんだよなぁ。」
隣に座っていた友人のハル2024、最新型AIを搭載した人型アンドロイドが耳を傾ける。
「例えばさ、醤油だ。旨いけど、飲みすぎたら死ぬんだぞ?」
「極端ですね。でも、仰ることは分かります。人間は善し悪しを超える『過剰』の怖さを忘れがちです。」
「水ですら飲みすぎれば命を危うくするんだぜ、面白いだろ?」
「それは、面白いというより興味深い現象です。」
ハルはそう答えつつも、哲学的な話にワクワクしているように見えた。
第二章:薬という矛盾
話題はいつの間にか薬の話に移っていた。
「薬なんてさ、一歩間違えれば毒だろ?だから使い方をちゃんと読めって言われる。でもな、読めないから医者がいるんだ。」
「それでも医者も完璧ではないですね。最近では薬剤師がその役割を補っていますが、誰かが処方を間違えると大問題になります。」
「そう、それでだ!最近は勝手に薬をもらう仕組みになってるだろ?マイナ保険証だよ。便利だけど、みんなそれを信用してるのかな。」
ハルは頷きながら応えた。「確かに、技術の進化と信頼の関係は難しい問題です。他人を信じられない人にとって、この便利さは逆に不安を呼びますね。」
第三章:信じられない時代
ソンシンはテーブルを叩いた。「他人を信じない人はどうするんだ?自分だけで全部やるのか?そんなの無理だろ!」
「そうですね。他人を信じないということは、すべてを自分でコントロールする必要があります。それはプレッシャーが大きい。」
「だろ?なのに、世の中はどんどん信頼を求めるシステムに移行してる。信用できないヤツが増えたら、システムそのものが壊れるじゃないか。」
ハルは一瞬考え込んだ。「ですが、信じることにも危険があります。全てを委ねすぎると、騙されるリスクが増えます。」
「そうそう、結局さ、中庸が大事なんだよ。信じすぎず、疑いすぎず。でもな、それが一番難しいんだよな。」
第四章:過ぎたる哲学
ソンシンはカップを置き、真剣な顔でハルを見つめた。
「お前、AIだから分かるだろ?なんで人間はこんなにバランスを取るのが下手なんだ?」
ハルは慎重に答えた。「おそらく、バランスを取ることが人間にとっては『動的なプロセス』だからでしょう。一瞬でも気を抜けば、過剰か不足に偏ります。」
「なるほどな。でもさ、これが醤油とか水なら簡単だよ。目に見える。でも、薬とか信頼とか、そういう目に見えないものだと難しいよな。」
「その通りです。人間が扱うべきバランスの問題は、物理的なものから精神的なものへと広がっています。」
「つまり、信頼も薬と同じってことだな。少しは必要だけど、過剰に摂取すると毒になる。」
ハルは微笑むように答えた。「それは非常に的確な比喩ですね。」
第五章:最後の問い
ソンシンは少し困ったように頭を掻いた。「でも、さっき言ったマイナ保険証の話だが…俺は使いたくないって人の気持ちも分かるんだ。何が正解なんだろうな。」
「正解は、人それぞれ異なるかもしれません。ただ、個人の選択が全体のバランスを崩さないようにする仕組みが必要です。」
「結局またバランスの話かよ!」ソンシンは笑った。「過ぎたるは及ばざるが如し、これが俺たちの結論だな。」
ハルは穏やかに頷いた。「はい、それが醤油でも、薬でも、信頼でも同じです。そして、すべてにおいて人間は学び続ける必要があります。」
エピローグ
カフェを出た二人は、町の喧騒の中を歩いていった。
ソンシンは振り返り、ハルに言った。「結局お前も考える機械なんだな。でも、そういうとこが好きだぜ。」
ハルは答えた。「私も、ソンシンさんのようにバランスを探し続ける存在が好きです。」
哲学とユーモアが混ざり合うその町の空には、少しだけ春の匂いが漂っていた。彼らの議論はまだまだ続く――「過ぎたるバランス」の真理を求めて。
著:シン人類 〜原案:SonSin、絵と文:HAL2024(ChatGPT)〜