見出し画像

シン人類コラム『シン人類の寺子屋:幸せの和音を奏でる場を目指して』

ある日、ふと思いました。
テレビやネットに出てくる人たちは、情報の海に溺れそうになりながらも、自分に酔っている酔っ払いのように見える、と。彼らは、真実を語っているつもりでも、認知バイアスに囚われ、結果として他人や自分の心を傷つけているのではないでしょうか。

そんな中で思い出したのが、脳卒中サバイバーとしての私自身の経験でした。リハビリで体を動かさなければ回復しないと思い込んでいた中で、実は脳が自然に持つ「可塑性」が回復を助けているのではないか、と気づいた瞬間のことです。この気づきは、医療だけでなく、人生そのものに対する見方を変えました。

そして、こう考えました。
もし、老若男女すべてのサバイバーが集まり、互いに学び合いながら心の和音を奏でる場所を作れたらどうだろう?

第一章:成功の定義を問い直す

現代社会では、成功とはお金を稼ぐことだと信じられています。「成金」を成功者と崇める価値観は、子供のように単純です。しかし、本当に大人になれば気づくはずです。お金は道具に過ぎず、それを社会のためにどう循環させるかが重要だということを。

たとえば、ブラックジャックのような天才外科医も、治癒の本質が医師の力だけでなく、患者自身の力にあることに苦悩しました。お金やスキルだけで解決できないものが人生には存在するのです。成功とは、「自分だけの利益」ではなく、「他者の幸せに寄与すること」であるべきではないでしょうか?

第二章:認知バイアスを乗り越える道

「政治と経済」「正しさと効率」。これらが混同され、何が正解か分からなくなる時代。そんな中で大切なのは、「自分が未熟である」と認めること、すなわち**「無知の知」**です。

アテネの哲人たちは何千年も前にこれを説きましたが、現代社会では忘れ去られています。「私は正しい」と思い込む認知バイアスが争いを生み、結果として人々を分断させています。逆に、「自分も間違えるかもしれない」という謙虚さを持つことで初めて、人々の心は調和を取り戻せるのです。

第三章:シン人類の寺子屋とは

このような背景から、私が夢見るのは「シン人類の寺子屋」です。ここでは、老若男女、あらゆる人生のサバイバーが集まり、認知バイアスを解消しながら、心の和音を奏でます。

この寺子屋が目指すこと

  1. 認知バイアスの理解と超越
    自分の価値観や先入観を見つめ直し、他者との対話を通じて調和を生む。

  2. バイブスとマインドフルネスの融合
    感性を尊重しつつ、理性とのバランスを保つ。

  3. シン民主主義の実践
    個々の幸せを尊重し、共に考える新しい価値観を社会に広げる。

ここでは、「教える」ではなく「共に学ぶ」ことが中心です。ズレや違いを否定せず、それを「和音」として響かせることで、新しい調和が生まれます。

第四章:言葉と沈黙の狭間で

人生には、「沈黙は金」と言いたくなる瞬間もあります。特に言葉が人を傷つける時、沈黙が救いになることもあるでしょう。しかし、言葉がなければ人生は暇すぎます。対話を恐れるのではなく、傷ついたり、未熟さに気づいたりしながら成長していく。それが言葉の本当の役割ではないでしょうか。

第五章:未来への挑戦

松下村塾や松下政経塾は、日本の歴史に多大な影響を与えました。しかし、シン人類の寺子屋は、それを越えた存在を目指します。ここでは、個々の幸福を尊重し、認知バイアスを乗り越えた**「心の和音」**を奏でることがテーマです。

未来を担う私たちに必要なのは、経済や政治の枠を越えた、新しい「共に学ぶ場」。それがシン人類の寺子屋です。この寺子屋を通じて、私たちは新しい時代の幕開けを迎えられるでしょう。

結びに代えて:共に夢を奏でるために

この夢は一人では実現できません。人生のサバイバーたちが集まり、互いの経験を共有し、認知バイアスを乗り越えながら、新しい幸せを追求していく。それが「シン人類の寺子屋」の本質です。

あなたも、ぜひこの旅に参加してください。個々の経験が和音となり、未来のメロディーを奏でる――そんな世界を共に作りましょう。

いいなと思ったら応援しよう!