
第八回ボドゲ製作会議 議事録
こんにちは、いわしかずひさです。
この会議の様子はアニマルウィップのYouTubeチャンネルで公開中なので、興味のある方は是非覗いてみてください!
今回の会議では、先日実施されたオープンテストプレイで出された意見を元にして、ルールの補足修正や、世界観の決定を行いました。
議題(1):ルールの細かい修正
・他の衛星には重力があるのに、母星のみ重力がないのはオカシイ!
・母星上での横移動は可能か?
・母星上での「停止」後に1列目の衛星に着陸するのは可能か?
これらはまだルールとして明らかになっていませんでしたが、システムと世界観との兼ね合いを考えながら、結局以下のルールで落ち着きました。
・今まで母星としていた円の内側に小さい同心円を描き、それを母星とする。
・スタート位置は変化しないが、そのスタートを、「母星からのスタート」ではなく、「宇宙空間からのスタート」と位置づける。
・この設定変更に伴い、初手の横移動、停止からの衛星着陸を許可する。
・母星にも重力は存在し、スタート位置と同じ列に到達(ぴったりでなくてよい)すれば、母星に着陸(=帰還)できるとする。
また、
・目玉財宝が強すぎる!
・勝利点ツリーのランダム性がでかすぎる!
・改良のヴァリエーションが欲しい!
・アクシデントが微妙...
これらについても、目玉財宝の弱体化や、ツリーや改良のルート、アクシデントカードの改善を進めていくことになりました。
議題(2):世界観の決定
デザインやコンポーネントは世界観が決まらないと、手をつけづらいので、早めに世界観を決定することにしました。
・他惑星への移住
・宇宙人のとの通信
・漂流物の研究
・古文明の研究
この4つの案が出ました。
詳細は割愛しますが、気になった方は、ぜひ、YouTubeのアーカイブをご覧下さい。
話し合いの結果、「古文明の研究」という路線でいくことになりました。
ゲームのシステムは完成が近づいてきました。
是非、発売を楽しみにしててくださいね!
次回の会議は10/11(日)20時からです。
文責:いわしかずひさ
アニマルウィップ
・twitter
・TouTube