第十一回ボドゲ製作会議 議事録

皆さんこんにちは。レグルスです。

今回の会議では、ツリーこと勝利条件のボード、コンポーネントの調整、そして「ゲームタイトルの決定」などを行う予定でした。実際は「ゲームタイトルの決定」だけで配信時間が終わってしまったのですが……。

 事前に挙げた案を削りながらうんうん唸っている様子はアニマルウィップのYouTubeチャンネルで公開中です。興味のある方は是非覗いてみてください!

そもそもどんなゲームなの?と思った方は過去の議事録をお読みください。とはいいつつ、世界観をざっくりまとめます。

とある宇宙のとある星で古代の遺物が見つかった。古代文明は宇宙探査の技術が進んでおり、プレイヤーたちは母星の周りを回る衛星を巡って当時の技術を吸収していく。星から採れる「資源」を研究し、科学を進歩させよう。

初期タイトル案
・サンプルリターン
・プローブライフ
・スペースプローブ
・スイングバイ
・母星の名前(カタンのように)
・ギャラクシートリップ(ギャラトリ)
・星空たんさ/星空探査
・スターゲイザー
・サテライトギャザラー
・サテライトコレクター
・Project A
・スペースプロジェクト(スペプロ)
・コスモスプロジェクト
・アステロライダー
・ステラプロジェクト(ステプロ)
・ステライダー
(ギャザー・ザ・サテライト)
(コレクト・ザ・サテライト)

~配信で理由を挙げて減らす~
・サンプルリターン
・母星の名前(カタンのように)
・星空探査
・Project A

サンプルリターン、は語感が軽くゲームに合わない
Project ○○、はゲームが重く(難易度が高く)感じる
 こういった理由で一旦2つもボツにし、母星の名前を考えてみることにしました。
星に名前をつけてそれを関するゲームを作るということです。

12星座(ラテン語)を参考に「○○ス」で名付けたらどうか。
幻の大陸(アトランティス大陸など)に関連する単語はどうか。
実際にある星ではなく、意味を持たせたらどうかなどと考えていました。

ラテン語、ドイツ語、ラテン語、ロシア語、ギリシャ語など様々な言語に翻訳しつつ、出てきた案

リトス/Lithos(岩石・石版/ギリシャ語)
マーテリス/Mater+lith(母+岩石/ラテン語)

最終的には
・マーテリス
・星空探査
この一騎打ちとなりました。

最終的に、「母星から無人探査機を飛ばすイメージ」「語感」「わかりやすさ」から星空探査で決まりました。
ミステリアスで語感の良いマーテリスは分かりやすさの点で負けてしまいました。


というわけで

邦題:「星空探査」 英題:「Exploration」

に決定しました。

これから  #星空探査  をよろしくお願いします。


※追記
Youtubeへのコメントありがとうございました。全く気がつかずに50分ほど経過していました……。

執筆:レグルス

アニマルウィップ
twitter
YouTube

いいなと思ったら応援しよう!