![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145727978/rectangle_large_type_2_41f4c89fe570ef0b262cdc6b81a547f4.jpeg?width=1200)
家庭菜園備忘録6月27日6月29日
雨が降っているときは畑に入らないと農学校で教わりました。
土が締まって固くなってしまうそうです。
できれば雨が降った翌日もはいらないほうがよいとも。
理想は雨の降った翌々日から畑に入るとよいそうですが、収穫もありなかなかそうはいきませんので翌日の夕方とかになるべくいくようにしています。
自然栽培二年目の畑ですが、
栄養が足りない感じです。
自然栽培を教えてくれた先生はお米はすぐできたけど野菜は三年何も育たず、冗談まじりに木村先生をその時は恨んだそうです。
たいてい我慢できずに何か入れてしまうそうですが、
確かになんか可哀想で補ってあげたくなります。
家庭菜園なら三年も我慢とかは必要ないと思うのですが、
私は環境問題に興味があり、
農業で肥料も堆肥も使わず、収量もあるというところに大きな希望を感じたので自分で試しています。
昔は十年とかかかったみたいですが、
それでも三年は長いです…
個人的な夢なのですが、
福祉施設に勤めてることがきっかけで
自然に優しい農法で、農福連携の仕事をしたいなと思い、自然栽培の勉強をはじめました。
農福連携は障害のある方のお仕事と農業のコラボでとても注目を集めていますが、
その農業が農薬を使わないと安全だし、
肥料や堆肥を混ぜるのも大変なので
障害のある方に向いてるのが自然栽培と思います。
収量もないと障害のある方にお給料が払えないのでそこも重要。
私が習った先生は農福連携の第一人者でもあり、B型就労支援のお給料の平均の何倍も支払うことができたそうです。
農薬も除草剤も肥料も堆肥も必要なく
慣行農法より収量がある自然に優しい農法があることを知ってほしくて試しています。
私は聞いただけでは信じられなかったので。
夢は農福連携のお仕事に携わりたいのです。
けど個人でやる家庭菜園なら
不耕起や自然農や菌ちゃん農法もむいてるかなって思うのでそれもいつか畝ごとに試したいと思っています。
豆が窒素を固定してくれるというのが自然栽培ですが、
糸状菌などの微生物も窒素を供給してくれるのでいろんな方法があり、
本当に面白いなと思います。
今週の畑の様子です。
作業は草刈りして草マルチが中心でした。
きゅうりも最初からこんな感じ…
![](https://assets.st-note.com/img/1719231006461-FWGe6vm1Ui.jpg?width=1200)
ピーマンも小さいまま…
![](https://assets.st-note.com/img/1719231018347-m1ZF3uzq1Z.jpg?width=1200)
草マルチが分解してしまったので除草してかた更に草マルチを重ねます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719231074629-8VT7Fi4Q9a.jpg?width=1200)
緑が薄いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719231112723-TbdJI8IYHr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719231127982-bGgPWaRfyF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719231136926-MeZ5DrWGVQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719231158652-0ACx8E6AyX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719231219044-LbWUKuEW6p.jpg?width=1200)