見出し画像

長寿ダイエットの定番「納豆(ひきわり)」で "発毛"も!

画像1

 私は西日本産&育ちですが、肥満、糖尿病、高脂血症、プチ脳梗塞、バーコードハゲの病歴?(全て克復ズミ)があるので「納豆を愛用」。

 スーパーフードと言われる「大豆食品(納豆や豆腐)」
畑の肉」ともいわれるように、大豆はタンパク質を31%も含みます。
 大豆のアミノ酸スコアは肉と同じく最高値の100。体内での合成が難しい必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。あわせて、大豆のタンパク質は消化吸収率も大変よいのが特徴です。
 大豆は高タンパクだけでなく、BCAA(分岐鎖アミノ酸)を多く含みます。
BCAA(分岐鎖アミノ酸)は、筋肉の保持や増強には必須の成分。

 私は「チンした豆腐に納豆やとろろ昆布」を載せて食べてます(汗)
女性の場合は「摂取制限」があるので、この食べ方は少し無理ですけどね。

 納豆、特にひきわり納豆は栄養成分が豊富で消化しやすく、健康・長寿・ダイエットや薄毛対策には必須食材ですね。

------------------------------------------------------------------
納豆のチカラ
 ①血液サラサラ➡ ナットウキナーゼの効果
 ②整腸・快便➡ 胃液を突破して善玉菌を増やす
 ③骨粗しょう症を予防➡ ビタミンK2の効果
 ④長寿&ボケ予防➡ 「スペルミジン」と"ホスファチジルセリン(PS)"の効果
 ⑤育毛、発毛効果➡ イソフラボンの効果
 ⑥疲労回復➡ ビタミン、ミネラルが豊富
  ★「酢納豆」で健康長寿
------------------------------------------------------------------

 納豆に多く含まれている"スペルミジン"が、人間の「寿命とボケ」を左右する成分として注目されています。
 テキサスA&M大学におけるスペルミジン投与の動物実験で、人間に換算すると「20年の寿命延長効果」が実証されました。
 また、長寿の人間にはスペルミジンがたくさん含まれていて、健康で長寿な人では2倍のケースも。

 また、スペルミジンには、細胞の古くなったゴミを除去するオートファジー(自食作用)を活性化させる効果がわかっています。つまり、スペルミジンを増やすと、脳のゴミも除去されボケ(認知症)も予防可能というわけですね。

 大豆の大豆レシチンに多く含有される"ホスファチジルセリン(PS)"。
 "ホスファチジルセリン(PS)"は、脳の細胞膜を柔らかくして、脳への栄養供給をスムーズにし、認知症の原因となるアミロイドβというゴミの排出を活性化させてくれます。


 髪の毛を守り、増やす有力な方法としては
男性ホルモンの"ジヒドロテストステロン"は、脱毛ホルモンを減らす
IGF-1「(育毛物質)インスリン様成長因子」を増やす

 男性ホルモンの"ジヒドロテストステロン"は、脱毛ホルモンと呼ばれ、中高年以降の人をハゲにしてしまう最悪な成分ですね。
 "ジヒドロテストステロン"は、前立腺肥大症の原因となり、皮脂の過剰分泌によるニキビの多発や、AGA(男性型脱毛症)の原因ともなります。

 ジヒドロテストステロンを減らす方法は「5αリダクターゼを抑える」
  亜鉛やイソフラボン(豆腐、納豆など)を日々摂取する。
  亜鉛は、生牡蠣、レバー、卵、大豆食品等に多く含まれています。

 IGF-1が増えると、発毛を含め、皮膚の再生も加速されます。
 IGF-1とは「(育毛物質)インスリン様成長因子」とも呼ばれていて、70のアミノ酸でできているポリペプチドです。

IGF-1を増やす方法は「胃などの知覚神経を刺激」することです。
 知覚神経を刺激する有力な成分は下記の二つ
  ①イソフラボン(大豆食品)
  ②カプサイシン(唐辛子など)

画像6


   ➡ ■アメブロ「不健康老人の若返りダイエット日記」

画像1

 ①健康な食生活の構築
   ➡ ■美味しくて楽な「健康ダイエット食事法」
 ②健康な運動習慣
   ➡ ■IQ180の「楽勝!運動ダイエット」
 ③総合的な健康習慣
   ➡ ■"美肌の健康ダイエット" 「肥満や糖尿病」から緊急脱出!
 ④まだ、ハゲや薄毛でウロウロしてるの?
   ➡ ◆高齢者(67)も「3カ月で髪が生えた」 発毛ダイエット!!
 ⑤ガンじゃないけど 制ガン対策
   ➡ ■ガン制圧の"三つの矢"
 ◆"noteのフォロワー数"をイッキに増やした方法

画像6

画像17


いいなと思ったら応援しよう!

トリ仙人(健康&生き物ボランティア) ★今だけフォロパ100%
頂いたサポートは、生き物ポランティアのエサ代金などに充当させていただきます。 かわゆいウミネコ200羽達や川鵜、ハト達、7頭のヤギ達の笑顔に癒されます。