見出し画像

分からないものが分かるようなってきた感覚

こんにちは、あんでぃです。
英語学習を本格的に始めて3週間ほど経過しました。
ちょっとした成長を感じたのでご報告を。


緊急でないけど重要なことはなんだ??

英語の聞き取りスキルを上げたいな。
もっと英語しゃべれるようになったら、すんごい楽しいことが起きそうじゃん!

という思いから、英語を浴びている毎日です。
ある意味新しい習慣です。
あんでぃという存在をヴァージョンアップさせている感じ。
とはいえ、あんでぃは40代。
年齢のことはあまり気にしたくないですが、40代は20代と感覚が全く違います。

20代の頃って、興味をもった新しいことには遠慮なく飛び込んでいく、ある意味無鉄砲さが強みでもありました。
時間がいくらでもあるような気がしていました。
たとえ時間がなくても睡眠削ってどうにかなるか、と気合で乗り切ることができていた。

しかし、40代。
様々な成功と失敗を経験し、自分の能力や気合の限界をある程度正確に見積もれるようになってきます。
新しい習慣を取り入れるとなったら、
どのくらい時間と体力と費用が必要なのか?
と見積もり、
そのために何をやめるのか?
まで考えられるようになりました。

今回英語をスキルアップさせたいという思いは、あんでぃの長い人生の中で
緊急でないけど、重要なこと
であり、ずっと見て見ぬふりをしてきたものでした。
やっと見てあげることができました(よかった。。。)

ちなみに、英語学習と引き換えにやめたのはこちら
ミヒャエルエンデの『モモ』に出てくる時間泥棒のようなあれ。
現代人とって、悪魔のように隙間時間を奪っていきます。

便利すぎるがゆえに、用がなくても手が伸びてしまうものはなるべく避ける。
それが主体的に生きるための防衛策だと思っています。



ほとんど分かって、分からないものが分かる状態

さて、そんな英語学習。
とにかく聞くことを最優先しています。
毎日暇さえあれば参考にしている動画を何度も聞く。
4日目にすでに「単語が聞き取りやすく」なっていました。
3週間経つと、「わからない単語がわかる」状態まで進化していました。

ここまでずっと同じ動画を繰り返し聞き続けていたのですが、
3日ほど前から同じチャンネルの違う動画にチャレンジ。
すると、初見にもかかわらず、ほとんどの単語が聞き取れるようになっていることに気付きました。

イメージとしては、頭の中で字幕が浮かんできて、わからない単語がいくつか混じっている感じ。

つまり、
【ほとんどわからない中でちょっとわかる】
から
【ほとんどわかる中でわからないものがわかる】
という状態に成長していたのです。

この成長はとても大きい。
なぜならば、英語の学習と思っていたものが、コンテンツ自体を楽しめるようになってくるからです。

まだまだ日本語のように一回聞いて理解するレベルまではほど遠いですが、これを1-2年続ければ可能なんじゃない?
って予感がしています。



今後の課題は明白だ

しかしながら、この続けるというのがあんでぃの課題です。
今までの傾向から3ヶ月間は継続できるんですよね。
しかし、その後成長スピードが鈍化してくると、急にモチベーションが落ちてくる。
(中途半端にできる)状態になると満足してしまう。

そこで、
どうありたいか?
どんな未来の自分に出会いたいか?
っていう未来予想図を描く。
臨場感を持ってリアルに。
瞑想やジャーナリング、アファメーションを通じて、内なる自分との対話を忘れないようにしようと思った次第です。


ちなみに、今教材として聞いている動画がとっても興味深い。
ジャーナリング、マインドセット、SNSとの付き合い方など。
こちらも学んで、感じたことをシェアしていきたいな。


以上、習慣化のあんでぃでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。





いいなと思ったら応援しよう!