国が実施した意見募集(パブリックコメント)に投稿したところ、私の意見が採用されましたので、ここに記しておきます。
パブリックコメントとは
パブリックコメントとは、行政が策定しようとする計画などに対して、一般市民が、文書で、反対の意見や修正の意見を申し出る制度です。
賛成の意見を申し出たとしても、行政はその方向でハナシを進めているのですから、意味はありません。
賛否を問うているのではありません。意見の内容を問うているのです。
なので、スパムメールのように、特定の同一の意見を多く出せば良いというのではなく、むしろ、そのような意見の出し方は間違っており、迷惑です。
話のスジが通っていれば公開してくれたり採用してくれるので、そういう意味では、社会的少数派にとって意見表明の場であり意義はあります。
ただし、現実問題として、パブコメの意見が採用されることはありません。もっとも、誤った字句の修正であれば、100%採用してくれます(笑)。
行政としては、反対の意見や修正の意見に対して、合理的な反論や説明をすべきです。そして、議論を深めるべきです。
地方自治体が実施するパブコメでは、意見の数が少ないということもあり、その自治体の考え方が、反論として表明されます。これが、本来あるべきパブコメの姿だと思います。
残念なことに、部活動地域移行に関するパブコメでは、国民からの一部の意見の概要の紹介にとどまっており、しかも国としての考え方・反論が掲載されていません。
その原因は、全国から約千個もの意見が集まったため、国としての考え方を示すための時間が無かったのだろうと思います。意見の締切から約10日間という短い期間で結果を公示したのですから、役所として仕事は頑張っていると思います。内容は、ともかくとして(笑)
部活動地域移行に関するパブコメ
意見募集の対象:学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(案)
意見募集開始:令和4(2022)年11月17日
提出期限:2022年12月16日
結果の公示:2022年12月27日
担当:スポーツ庁地域スポーツ課及び文化庁参事官(芸術文化担当)付
提出意見数は、980個でした。メッチャ多いです。世間からの注目は高いです。
私は教育関係の人間ではなく、ただの市民ですが、オンラインで19個の意見を提出しました。そのうち、7個がヒット(?)しました(笑)。
提出期限の1日前の12月16日に提出した時点では、オンラインでは約530件が提出されていました。なので、残りの約400件程度は書面などによるものだと思います。
以下に、取り上げられたり、採用された私の意見を掲載しておきます。
1.まずは、字句の修正から(笑)
いきなり、ショボイ意見(笑)
修正後のガイドライン:
2.教育資源
次のとおり「意見の概要」に掲載されました。
3.ホームページへの掲載
修正後のガイドライン:
私の感想
こんな修正で実効性が上がるのだろうか(笑)。
4.不適切な指導者を排除する仕組み
ガイドラインでは複数個所で修正がありました。他の人の意見もあって修正したと思います。
私の感想:上記のような、他の文書に準拠する書き方は、その文書内容を読者が参照しなければならず、適正な内容かどうか直ちに判断できない。
私の感想:上記の「別の第三者」を設ける財源をどこに求めるのだろうか。
次のとおり「意見の概要」に掲載されました。
私の感想
こんな修正で実効性が上がるのだろうか(笑)。(再掲)(笑)
民間のクラブでは不祥事があっても隠す傾向にあると思います。なので、外部からの積極的な査察が必要ではないかと思います。
5.字句の修正 その2(笑)
修正後のガイドライン:
6.ホームページへの掲載 その2
修正後のガイドライン:
次のとおり「意見の概要」に下線付きで掲載されました。
7.修正されたが、それでも意味不明(笑)
修正後のガイドライン:
私の感想
「の活動状況」を挿入するという文章に修正されたが、それでも、何故、説明が「丁寧に」なのか意味不明です(笑)
想定される事例を知らないと、意味不明のままですね。
スポーツ庁とは何者か
スポーツ庁とは、スポーツ愛好者への利益誘導を図る政治勢力が創設した役所です。
なので、中立性はありません。論理性もありません。
スポーツマンは、スポーツのことしか教育されず、スポーツのことしか考えず育ってきました。
スポーツマンはすがすがしい、というイメージは、メディアによる演出です。また、スポーツマンの、自身への礼賛です。
学校運動部の外部委託は、委託先にスポーツマンの雇用が創出できる、というスポーツへの利益誘導を図ることが真の狙いだろうと思います。
スポーツビジネスという言葉がありますが、行政からの支援・補助を前提にしているにも関わらず、「ビジネス」という用語を使っているのが詭弁ですね。
真面目に子どもの教育を考えるのであれば、現状のように、学校部活動に関する政策が迷走することはありえません。
地方では学校部活動の外部委託には無理がある、ということは、始めからわかっていたことです。
それを、パブコメというカタチをとって、意見を聞いたというカタチをとって、「あっ、そ~いう困難があることは、初めて聞きました」というカタチを取っているのです。
スポーツ庁の政策を礼賛するために、パブコメを利用している、というのが次の記事です。パブコメで出された意見のうち、スポーツ庁にとって都合の良い意見だけを取捨選択しているのです。
ボツになった私の意見
いわゆるNG集のような、ボツになった私の意見は以下のとおりです(笑)。
1.活動時間の「2時間程度」
2.役所と地域クラブとの関係
(参考)ガイドライン 19ページ 「新たな地域クラブ活動」の「2 適切な運営や効率的・効果的な活動の推進」の「(6)活動場所」の「イ」及び「ウ」
3.生徒の個人情報の取扱い
(参考)ガイドライン 21ページ 「3 学校との連携等」のイ
4.民間業者が参入するための便宜
5.関係者の例示に「市民」も
(参考)24ページ 「3 地方公共団体における総合的・計画的な取組」のア
6.大会等の在り方の見直し
以上
#パブリックコメント #パブコメ #学校部活動 #部活動 #スポーツ庁 #部活動地域移行 #教師のバトン