![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85213297/rectangle_large_type_2_091a0c376b314f15240e4144c9932999.jpeg?width=1200)
ハギレでつくる コインケース
作るものに合わせて生地を裁断✂️するとその度にできる、大小さまざまなハギレ。
ひとつひとつ取っておくと、専用の収納が必要なほど、なかなかの量になります。
たまったハギレは、大まかにサイズごとに分けておいて、製作の合間に布小物に作り替えています。
作った布小物は、自分で使ったり、"おまけ"としてご依頼くださった方にもらっていただくこともしばしば。
よく作る布小物のひとつ、コインケースを紹介します。ご活用方法と、最後に簡単に作り方もご案内します。
まずは用途から。
コインの他にもいろんなものが入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1660889902637-D2I4242cC2.jpg?width=1200)
鏡はコインケースに入れておくと、ケースの生地で汚れを拭きとることもできて便利です。
ネックレスはケースに入れておくと絡まり防止にも。磁気ネックレスの場合は、ケースに入れることで磁石が他のものにくっついてしまうことがなく、快適です。
電池はハンディファンの予備用などをまとめて入れておくと、かばんの中で電池が迷子にならず、すぐに見つけることができます。
また、特におすすめの用途は
![](https://assets.st-note.com/img/1660988442153-7McRAuZ5LX.jpg?width=1200)
ふいにのどがいがいが。咳をするのが気になる場面に活躍するのど飴入れに。
予定になかった買い物や、ごみ袋が必要な時用のビニール袋入れに。
使用したマスクやティッシュを入れるダストポーチに。
それぞれ、カバンの中に携帯しています。
それでは作り方です。
用意するもの
![](https://assets.st-note.com/img/1663456659437-RcmDpU0F9o.jpg?width=1200)
(ハギレは8㎝×25㎝以上あれば無理なく作れます。)
作り方
![](https://assets.st-note.com/img/1660989095171-1fCEgPFhL5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660988411644-0DXn17cTYR.jpg?width=1200)
ケースのふたになる方は、少し角度をつけて
斜めに縫うと、形が決まりやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660988419799-ynT2IYP1Ua.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660915579427-75IWavxfov.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660989044182-ptpwA44qJQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660988430046-HeF9ctIHDk.jpg?width=1200)
スナッププレスがない場合は、プレスがなくてもつけることができるスナップや、縫い付けるタイプのスナップもありますので、そちらをご使用ください。
端処理はせずに、気軽に作ることができるコインケースです。
ほつれが気になる場合は、必要に応じて端ミシンをかけてください。
持っているととても便利で、いくつも作りたくなってしまいます。