見出し画像

腸がすべて フランク・ラポルト=アダムスキー

★「アダムスキー式」メソッドは、ここが画期的!
食べ物の「組み合わせ」を変えるだけ!
「つらい食事制限」も「キツい運動」も不要!
1食べ物を3つに分ける→「ファスト」「スロー」「ニュートラル」の3つ
2それぞれを分けて食べる→「ファスト」と「スロー」を一緒に食べるから、腸がよごれる!
たった、これだけ!

   理想的な腸の流れが維持されると「体調不良改善」も期待され、免疫力が増強される。

  病気の予防に際して、腸が決定的な役割を担っている。
消化管には、体の免疫システムの80%が集まっています。


  食事と食事の間を、最低4時間空ける。

アダムスキー式腸活法


 身体の機能不全のほとんどが‘‘たったひとつ‘‘の基本的な要素、すなわち「腸の流れ」によって決まる。

ファスト=消化の速い食品(30分~2時間で消化されるもの)
 ・ほぼ全ての果物
 (ドライフルーツや梅干し、ジャム、砂糖漬けの果物を含む。
  ただしココナッツやアボガドはスロー)
 ・フルーツジュース、果物ベースのお酒(ワインんとグラッパを除く)
 ・はちみつ、メープルシロップ、ヨーグルト、緑茶
 ・トマト、かぼちゃ、パプリカ、唐辛子
 (カレー粉パプリカパウダーといった唐辛子やパプリカ由来のスパスも)

スロー=消化の遅い食品(8時間~10時間かけて消化されるもの)
 ・「消化の遅い食品(ファスト)以外の食品全て
 ・生か加熱済みかは関係なく、アボガドを含む野菜全般(例外は、玉ねぎやナス=「ニュートラル」)
 ・穀物(パスタ、パン、米、ピザ、じゃがいも、さうまいも、さといも、とうもろこし、こんにゃくなどの加工品
 ・動物性、植物性たんぱく質(肉、魚、チーズ、卵、豆類、豆腐、グルテンミート)
 ・ナッツ類(くるみ、ヘーゼルナッツ、アーモンド、栗、ピスタチオ、ピーナッツ、オリーブなど
 ・海藻類(こんぶ、のり)など
 *私たちが栄養成分を摂取している食べ物の大半は「スロー」

ニュートラル=どちらでもない食品
 ・油、酢(ワインビネガーを含む)
 ・にんにく、玉ねぎ、ナス、エシャロット、ケッパー、バジルなどのハーブ、わさび、こしょう、マスタードなどのスパイス(ただし、カレー粉とパプリカパウダーを除く) 
 ・ワイン、ビール、コーヒー、紅茶、砂糖、
 ・ビターチョコレート、(ミルクチョコレートを除く)



アダムスキー式腸活法 おすすめスーパーフード10


1, 果物(ファスト)
   
柑橘類は普段からたくさん食べる

2,トマト(ファスト)
   
加熱したものがとくにおすすめ

3,にんにく(ニュートラル)
 消化器官のがんの発生を防ぐ効果

4,ブロッコリーときゃべつ(スロー)
 とりわけ優れた抗がん効果

5,くるみ(スロー)
 体にいい脂肪酸(オメガ3)を多く含む

6,赤ワイン(ニュートラル)
 強い抗酸化作用と抗がん作用をもつ 「レスベラトロール」

7,ビターチョコレート(ニュートラル)
 「ポリフェノール」が豊富に含まれる

8,緑茶(ファスト)
「カテキン」が豊富「消化の速い食事」と一緒に

9,ウコン
 クルクミン」でがん予防効果

10、大豆(スロー〉
「悪玉コレストロール値」を下げる



よくある組合せNG 10


1,トマトのパスタ
パスタ(スロー)×トマト(ファスト)

2,ピッツァ・マルゲリータ
 ピザ(スロ)×トマト(トマト)

3,タンドリーチキン
 肉(スロー)×唐辛子(ファスト)

4,カプレーゼ
 モッツアレラチーズ(スロー)
 ×トマト(ファスト)

5,チーズとフルーツ
 チーズ(スロー)×フルーツ(ファスト)

6,生ハムメロン
 動物性たんぱく質(スロー)
 ×果物(ファスト)

7,かぼちゃのリゾット
  穀物(スロー)かぼちゃ(ファスト)

8,魚にレモン汁
  魚(スロー)×レモン(ファスト)

9,野菜のピリカラソテー
  野菜(スロー)×唐辛子(ファスト)

 10フルーツタルトなどの果物を使ったお菓子
  小麦粉、バター、卵(スロー)
  ×果物、フルーツジャム(ファスト)

 果実ベースでアルコール度数の高いお酒も、消化の早い食品である。


ニュートラル=どちらでもない食品

 油、酢、にんにく、エシャロット、ハーブやスパイス(ただし、カレー粉、辛子やパプリカ由来のスパイスは除く)

 野菜では、ナス。

 ワイン(赤がおすすめ)、牛乳、、砂糖、コーヒー、チョコレート(ビター70%以上)


組合せの悪い食事をどうしても食べたくなったら。

 エキストラバージンオリーブオイルを一口すすって、先手を打つ。
悪い組合せがもたらすダメージを、あらかじめ緩和できる。



気を付ける注意点


1,大豆の食べ過ぎ
2,グルテンミートはほどほどに
3,摂取してはいけいオイルがある(パーム油)
4,ジャムや果物、はちみつの入っているお菓子は食べない
5,ビールなどの炭酸飲料は飲み過ぎない
6,精製された小麦粉、パン、パスタ、米はNG
7.グラニュー糖や上白糖、三温糖などの精製された砂糖はさける
8,牛乳とコーヒーは混ぜてはいけない
9,加熱したものを先に食べてはいけない
10,牛乳、チーズのとりすぎに注意




アダムスキー式腸活法4つのポイント


1,「消化の遅い昼食」は、「消化の遅い朝食」から5時間以上空けてとる。
2,「消化の速い軽食」じゃ「消化の遅い食事」から5時間以上空けてとる
3,「消化の遅い夕食」は「消化の速い軽食」から1時間半以上空けてとる
4,「消化の遅い昼食」は好みで「消化の速い昼食」に変えてもOk
  夕食についても同様です



  とてもとても勉強になりました。

 他にも水は軟水がよいとか、トマトは加熱したほうが良い、とか食事はサラダからとるとか、他にもたくさんたくさん良い話しがありました。

 確かに、風邪をひくのも、二日酔いも、イライラするのも、便秘が完治すれば解決する
 オカルトでは変な霊に取り憑かれても、腸の中のものを出せばとれるという話も、あるとかないとか。

 うつも便秘が原因という説も聞いたことある。

 これは、名著である。
定期的に読まねば。

 この本はおすすめです。


いいなと思ったら応援しよう!

anco
ありがとうございます!! がんばります!!