なくなった景色、生まれた景色(鉄道編①)
普段、暮らしていて当たり前にある風景が、実は変わっていたという経験はありませんか?まちの景観が変わったのに気づいて、「前はどんなだったかなぁ?」と思い起こしても、なかなか景色が蘇ってこない・・・
そんな過去と今をつないでみようと思います。
不思議なローカル線
南海電鉄・汐見橋線
まずは、南海電鉄・汐見橋線から。この路線、大阪に暮らしていても知らない、乗ったことのない方が多いのでは?営業距離は6駅で4.6㎞、都会の喧騒を避けるかのように走る、都会の「ローカル線」。南海汐見橋線は「通称」で、正式には南海電鉄・高野線の起点駅です!なのに、知名度がめっちゃ低いのはなぜ・・・?
それは南海高野線の前身、「高野鉄道」の歴史と関係があるようです。汐見橋駅は1900(明治33)年、高野鉄道が道頓堀駅(現・汐見橋駅)~狭山駅間を開業したのがはじまり。ちなみに、南海本線は南海鉄道(現・南海電鉄)が運営していました(上の図表を参照)。
のちに、汐見橋駅は高野山方面(高野下駅まで)に行くすべての列車が発着する、ターミナル駅になりました。10年ほど前に見た駅舎からは、まったく想像できないけど・・・。😲
ところが、隆盛は永く続きません。南海鉄道が1922年に大阪高野鉄道(旧・高野鉄道)を合併すると、ターミナルが難波駅に集約され、1929年には高野山方面の全列車が難波発着に。そして、1985年の高架化工事がとどめとなり、汐見橋線は岸里玉出駅で高野線と分断されてしまいました。めっちゃ複雑でややこしい〜。
現在は、2両編成のワンマン列車が汐見橋駅~岸里玉出駅を往復、ダイヤは30分に1本です。この経緯を理解するのに、どれだけ時間がかかったことか。💦南海だけにホントに難解でしたわー⤵
「つわものどもが夢の跡」からの・・・
汐見橋駅の駅舎は1956年築。2016年までは、写真のように改札の上に幅3mを超える巨大な南海沿線の観光案内図(昭和30年代の設置?)が掛かっていました。私が実際に見たときは、ここまで朽ちてなかったけど、さすがにこれはコワい!😨
下が、先日訪問したときの駅舎。内装を塗り替え、全体的に明るくなったかな。2021年5月に新設された観光案内図は、とてもコンパクトに。
観光案内図の拡大。先代のイメージを継承しつつ、現在の沿線の特徴が表現されています。和歌山城から延びる、薄いグレーの線の先に鎮座する和歌山電鐵の「たま駅長」をはじめ、りんくうタウンタワー、関西空港、特急ラピート、仁徳天皇陵、堺トラム(阪堺電車)、通天閣など、古墳時代から令和までの移り変わりを感じる観光スポットが満載で楽しい!
2009年には、同駅のすぐ隣に阪神電鉄・なんば線の桜川駅が開業。このタイミングに合わせたのか(は知らんけど)、2011年頃に外壁(無地)の塗り替えが行われたもよう。
2020年10月には、沿線企業とのコラボ企画「汐見橋駅アートプロジェクト」として、駅舎の外壁リニューアルを実施。余談ですが、汐見橋線の利用客が最近、少しずつ増加傾向にあるとのこと。桜川駅開業の影響なのか、理由はわからないそう(ここはちゃんと分析してほしいね)。
12年ぶりの乗車
ホームと車内の印象
あるブログによると、2016年に汐見橋駅の駅名標が現在の非電照式に更新されたらしい。個人的には、昭和テイストの色濃い駅名標の方が断然好きだけど・・・。🤔
ホームに到着した2両編成の車両に乗ると、こんな感じ。昼間だからか、終点までで延べ10人ほどしか乗降してなかったような・・・。
木津川駅 ~都会の「秘境駅」~
2駅目の木津川駅です。下の写真は、12年前のもの。かろうじて駅名板は判読できるけど、相当に錆びて赤茶けてますね。今回は下車せず写真はないですが、駅名板が外されて真っ白でした。でも、それ以外はほとんど何も変わってなかった印象です。
かつての木津川駅は、貨物駅としての役割が大きかったようで、高野鉄道の頃から貨物輸送が行われていました。当時、駅の西側に船着き場が設けられており、高野山や大阪南部からこの駅に集まった木材が木津川の水運を利用して、大正区の貯木場に運ばれたそうです。
現在の駅名標は汐見橋駅と同じく、非電照式ですね。でも、下の広告を入れる部分は電照式かも。
木津川駅を離れて、西天下茶屋駅に。ゴールまであと1駅!それにしてもベンチの塗装の剥がれ具合がハンパないなぁ。
終点の岸里玉出駅に到着。南海本線のホームから北向きに見た写真です。左端のホームに停車中の車両は、私がさっきまで乗っていた汐見橋線の電車です。ご覧のとおり、もう今は右斜め下に伸びる(写真では見えないけど)南海高野線とは分断されてます。グーグルマップで見ると、実にわかりやすい👀!
下の図で、赤い矢印の方にカメラを向けて撮ったのが上の写真です。
今回は、汐見橋線をざっくりふり返りました。この線は複線なのに、終点まで対向列車とすれ違わずに終わりました。実はこれ、偶然じゃなくて、すれ違う列車を絶対に見ることができないんです。なぜって、2両1編成しか走っていないから。😒これじゃぁ、複線である意味がないような気もしますよねぇ・・・
この理由は、なにわ筋線の構想とも関係があるのですが、論じるとキリがないので、またの機会にしておきます。💦あぁ、疲れた・・・