![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33886507/rectangle_large_type_2_2f7e00b32ef3917de63c9528ba0af8dc.png?width=1200)
【2-3 (2)】循環器系 - 動脈系 一問一答
↑ 解剖学マガジン記事一覧(目次)
【2-3 循環器系 - 動脈系】
■【2-3(0)】プリントダウンロードページ
■【2-3(1)】動脈系 解説
■【2-3(2)】動脈系 一問一答(このページ)
■【2-3(3)】動脈系 国試過去問
→ 【2-4 静脈系】
💡かずひろ先生の解剖生理メルマガ💡
毎日届く国試過去問解説や勉強法、オンラインセミナー情報などお届け
■ YouTube 動脈系 一問一答
【肺循環の動脈系】
肺動脈は肺の ( 血管) である。
【答え】機能血管
![スクリーンショット 2020-08-20 12.06.10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32918979/picture_pc_90dcfbef0c498db248117bbf7aeee7d3.png?width=1200)
肺動脈は肺の機能血管です。
臓器や組織に酸素を送る血管を栄養血管。臓器の機能に係わる血管が機能血管といいます。
肺動脈は肺の細胞達に酸素を送っているのではなく、肺の「ガス交換」という機能に係わる血管なので、機能血管です。
肺の栄養血管は胸大動脈の枝である気管支動脈です。
( 肺動脈) は大動脈弓をくぐって肺門に達する。
【答え】右肺動脈
![【徹底的国試対策】2-3 循環器系 - 動脈系.063](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32919722/picture_pc_f2980e95d8fe46b0b255ed1bd02b199d.jpeg?width=1200)
右肺動脈は大動脈弓をくぐって肺門に達します。
心臓に出入りする血管で一番手前に位置するものは肺動脈幹です。1本の肺動脈幹として右心室よりでて、左右の肺動脈に分かれて肺に行きます。
右肺動脈は大動脈弓の下をくぐり、右肺門に達します。左肺動脈は右肺動脈よりやや短く、胸大動脈の前を横切り、左肺門に達します。
肺動脈幹と大動脈弓との間には ( ) というヒモがある。
【答え】動脈管索
![循環器系-23-動脈管索-SQ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32920098/picture_pc_21a02c5f441f657544ab12ac564262ef.jpg?width=1200)
肺動脈幹と大動脈弓の間には動脈管索というヒモがあります。これは胎児循環の際に開通していた動脈管の名残です。
胎児の頃は、肺呼吸の必要がないので、肺動脈からの血液は動脈管を通り大動脈弓にバイパスされています。
出生後、動脈管は退化し、結合組織性のヒモとなります。これが動脈管索です。
【体循環の動脈系 – 上行大動脈の枝】
上行大動脈の基部からは左右の ( 動脈) がでる。
【答え】冠状動脈
![【徹底的国試対策】2-3 循環器系 - 動脈系.067](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32920968/picture_pc_905e42c0e1474ff055c90791ccb0a95e.jpeg?width=1200)
上行大動脈の基部からは左右の冠状動脈がでます。上行大動脈の枝は、冠状動脈だけです。
前室間枝は( 冠状動脈)の枝である。
【答え】左冠状動脈
![スクリーンショット 2020-08-20 12.53.47](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32921125/picture_pc_ef28c154989857417ad9a71185c05c0f.png?width=1200)
前室間枝は左冠状動脈の枝です。
「左前、大きいのが当たり前」(前室間枝は左冠状動脈の枝。大心臓静脈と伴行)
【大動脈弓の枝】
大動脈弓からは ( ・ ・ )が順番にでる。
【答え】腕頭動脈・左総頚動脈・左鎖骨下動脈
![【徹底的国試対策】2-3 循環器系 - 動脈系.071](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32921218/picture_pc_d445b69114bd6f7cf3f457cb8fecaa98.jpeg?width=1200)
大動脈弓から① 腕頭動脈 ② 左総頚動脈 ③ 左鎖骨下動脈
が順番にでます。
そして、腕頭動脈は右総頚動脈と右鎖骨下動脈に分かれます。
腕頭動脈からは、 ( ・ ) が分枝する。
【答え】右総頚動脈・右鎖骨下動脈
腕頭動脈からは右総頚動脈と右鎖骨下動脈が分枝します。
鎖骨下動脈は腕、総頚動脈は頭に向かいます。だから腕頭動脈といいます。腕頭静脈は左右にありますが、腕頭動脈は一つだけで、右側にあります。
総頚動脈は ( 上縁) の高さで内頚動脈と外頚動脈に分かれる。
【答え】甲状軟骨上縁
![循環器系-23-総頚動脈と外頚動脈・内頚動脈SQ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32935573/picture_pc_db2f3604c043d0158de53d0278af1989.jpg?width=1200)
総頚動脈は甲状軟骨上縁の高さで内頚動脈と外頚動脈に分かれます。
外頚動脈は頚部で多数の枝をだしますが、内頚動脈は頚部では一切枝をだしません。
鎖骨下動脈から ( ・ ・ ・ ) の枝がでる。
【答え】椎骨動脈・内胸静脈・甲状頚動脈・肋頚動脈
![循環器系-23-大動脈弓-図](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32921413/picture_pc_770aa4a4a48493711b08d59d2cd70061.jpg?width=1200)
鎖骨下動脈から椎骨動脈、内胸動脈、甲状頚動脈、肋頚動脈の枝が順番にでます。
「ツナコロッケ」という超有名なゴロがあります。
( )は第6頚椎以上の横突孔を上行し、大後頭孔より頭蓋腔に入り脳を栄養する。
【答え】椎骨動脈
![【徹底的国試対策】2-3 循環器系 - 動脈系.079](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32935684/picture_pc_b43aa2b1d8ba85a78a15dcc363c4ac2e.jpeg?width=1200)
椎骨動脈は第6頚椎以上の横突孔を上行し、大後頭孔より頭蓋腔に入り脳を栄養します。
頭蓋腔内で左右の椎骨動脈が合わさり脳底動脈となり上行しつつ脳幹に枝を送り、最終的に左右の後大脳動脈に分かれます。
( )の枝の前肋間枝は肋間を前より後ろに栄養し、肋間動脈と吻合する。
【答え】内胸動脈
![【徹底的国試対策】2-3 循環器系 - 動脈系.081](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32937239/picture_pc_8cd139f913de0fdc272cd8ee2ad9c68b.jpeg?width=1200)
内胸動脈は、心膜横隔動脈を分岐した後、文字通り胸の内、胸骨と肋骨の間、肋軟骨の後面を下行し、各肋間で次々と前肋間枝を出し、肋間を前から後ろへと栄養します。前肋間枝は側胸部で肋間動脈と吻合します。
下甲状腺動脈は( )の枝である。
【答え】甲状頚動脈
![【徹底的国試対策】2-3 循環器系 - 動脈系.083](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32937327/picture_pc_661059b8dd3cba03e21d09f28fcb6b61.jpeg?width=1200)
下甲状腺動脈は甲状頚動脈の枝です。
上甲状腺動脈は外頚動脈の枝である点も合わせて覚えておいてください。
最上肋間動脈は( )の枝である。
【答え】肋頚動脈
![【徹底的国試対策】2-3 循環器系 - 動脈系.083](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32937327/picture_pc_661059b8dd3cba03e21d09f28fcb6b61.jpeg?width=1200)
最上肋間動脈は肋頚動脈の枝です。
鎖骨下動脈の直接の枝は「ツナコロッケ」
椎骨動脈、内胸動脈、甲状頚動脈、肋頚動脈です。
もちろん、さらにその枝を全部覚えるのがベストですが、数も多くなるので、まずはそれぞれの枝で重要なポイントを抑えるといいと思います。
繰り返しになりますが、椎骨動脈は第6頸椎以上の横突孔を上行し、大後頭孔より頭蓋に入り脳を栄養する動脈となります。
内胸動脈は、「胸の内」、つまり胸骨横の肋軟骨付着部の後面を下行し、各肋間で前肋間枝を出すことが大切です。
甲状頚動脈は「甲状腺と頚」に分布します。甲状腺は2系統から血液供給を受けます。甲状頚動脈の枝は下甲状腺動脈です。
上甲状腺動脈は外頚動脈の枝である点と合わせて、よく出題されるポイントです。
そして肋頚動脈は、「肋骨と頚」
最上肋間動脈を出すことをぜひ抑えておいて下さい。
鎖骨下動脈は第1肋骨外側縁より( )となる。
【答え】腋窩動脈
![循環器系-23-鎖骨下動脈・腋窩動脈と深層の筋-SQ暗記用](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32937583/picture_pc_620531ca28620b4253abfe725220765b.jpg?width=1200)
鎖骨下動脈は第1肋骨外側縁より腋窩動脈となります。
腋窩動脈は胸壁や腋窩に分布しつつ、上腕動脈へと移行します。
【胸大動脈の枝】
胸大動脈の壁側枝として左右の ( ) が肋骨の下縁にそって走る。
【答え】肋間動脈
![循環器系-23-大動脈とその枝-SQ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32937685/picture_pc_68275fddf8424ae4297b21b1ea3dab4e.jpg?width=1200)
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55185942/profile_83fbbafea12f80d467bde34767624f75.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学
あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師をはじめ、柔道整復師、理学療法士・作業療法士や看護師、医師を目指す方々の解剖学国家試験対策のマガジ…
私の知識やスキルなどが、どこかの誰かのお役に立てることはとても嬉しいことです。ありがとうございます。