![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49390748/rectangle_large_type_2_892cf23e37218b8edf73b19e1ea782fd.png?width=1200)
今日のプチ解剖:外胚葉に由来するのはどれ?
こんにちは。かずひろ先生です。
今日も解剖学のプチ勉強をしていきましょう。
<あマ指-2002-17>
問題6-56 外胚葉に由来するのはどれか。
1.肝臓
2.心臓
3.喉頭
4.脊髄
さて、こちらはどうでしょう。
【答え】
4.脊髄
【三胚葉から分化する器官】ゴロ
— かずひろ先生 なるほど解剖学 (@goukakuouenman) April 5, 2021
わが輩は皮膚感覚が神経質である
(外胚葉) (皮膚) (感覚器) (神経系)
証拠は尿路には無いよう
(消化器・呼吸器・尿路) (内胚葉)
骨肉血みどろの人生に酎ハイで乾杯
(骨・筋・循環器系・腎臓・生殖器系) (中胚葉)
※ 乾杯に意味はありません! pic.twitter.com/BM7z3ItzHr
3胚葉はよく出題されますが、臓器ひとつひとつで覚えようとしても数が多くて覚えられません。ここはざっくりと器官系でくくってゴロで覚えるのが楽です
わが輩は皮膚感覚が神経質である
(外胚葉) (皮膚) (感覚器) (神経系)
証拠は尿路には無いよう
(消化器・呼吸器・尿路) (内胚葉)
骨肉血みどろの人生に酎ハイで乾杯
(骨・筋・循環器系・腎臓・生殖器系) (中胚葉)
※ 乾杯に意味はありません!
その他の選択肢について
1.肝臓
肝臓は消化器系 → 証拠は尿路には無いよう(内胚葉)
2.心臓
心臓は循環器系 → 骨肉血みどろの人生に酎ハイで乾杯(中胚葉)
3.喉頭
喉頭は呼吸器系 → 証拠は尿路には無いよう(内胚葉)
■ まとめ
国試過去問は全ての選択肢の誤りをただすことが大切
国試過去問は答えがわかるからOKではありません。全ての選択肢をただしい文に直すこと。これが大切です。そして、国試ででてきた用語は重要語句として、かならず理解してください。用語が曖昧であったら、曖昧なままにしておかないこと。
問題がわからないのは、用語がわからないからです。
逆に言えば、すべての用語が理解できていれば、どのような文で問題がでてもほとんど解けるはずです。
かずひろ先生の解剖学マガジンでは、解説 → 一問一答 → 国試過去問の3段構造で理解を促します。
解説は図を沢山もちいて、覚えるポイントも表でまとめてあります。
一問一答は、大切な語句をまんべんなく覚えて基礎力をやしないます。
そして国試過去問は、全ての選択肢について誤りを正して、同時に関連知識もチャンク化して想起を促します。学習効率を上げるための記憶術をちりばめています。
いいなと思ったら応援しよう!
![かずひろ先生(黒澤一弘|解剖学)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55185942/profile_83fbbafea12f80d467bde34767624f75.jpg?width=600&crop=1:1,smart)